喘息の薬はいつまで飲むの?
うえだこどもクリニック
まずは、喘息の治療を始める前に、どのくらいの程度の喘息発作がどれくらいの頻度であったかが問題になります。
日本小児アレルギー学会の「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002」では
治療前の臨床症状に基づく発作型分類と治療ステップを以下のように決めています
うえだこどもクリニック
発作型 症状程度ならびに頻度 治療ステップ
間欠型 ・年に数回、季節性に咳嗽、軽度喘鳴が出現する
・時に呼吸困難を伴うこともあるが、β2刺激薬の頓用で短期間で症状は改善し持続しない
ステップ1
軽症持続型 ・咳嗽軽度喘鳴が1回/月以上、1回/週未満
・ときに呼吸困難を伴うが持続は短く、日常生活が障害されることは少ない
ステップ2
中等症持続型 ・咳嗽、軽度喘鳴が1回/週以上、毎日は持続しない
・ときに中・大発作となり日常生活が障害されることがある
ステップ3
重症持続型1 ・咳嗽、軽度喘鳴が毎日持続する
・週に1〜2回、中・大発作となり日常生活や睡眠が障害される
ステップ4−1
重症持続型2 ・重症持続型1に相当する治療を行っていても症状が持続する
・しばしば夜間の中・大発作で時間外受診し、入退院を繰り返し、日常生活が制限される
ステップ4−2
うえだこどもクリニック
この発作型分類をもとに治療ステップが決まります。
そして以下のガイドラインをもとに長期管理(喘息発作予防)をおこないます。
開業医の診療所では喘息患者さんのほとんどは間欠型か軽症持続型です。
間欠型の患者さんは発作の時期の治療が中心になります。
しかし、月に1回以上の発作がある軽症持続型の患者さんは長期の薬物内服や吸入をおこなう必要があります。また6歳以上では吸入ステロイドによる予防が第一選択になります。
うえだこどもクリニック
小児気管支喘息の長期管理に関する薬物療法プラン(幼児 6歳〜15歳)


専門医のもと
長期入院療法
経口ステロイド
薬(隔日療法)
発作に応じた薬物療法
抗アレルギー薬(考慮)
・吸入ステロイド薬
 (BDP換算 〜200μg/日)
または、
以下のいずれか、あるいは複数の併用
・経口抗アレルギー薬
・DSCG
・テオフィリン徐放製剤
・吸入ステロイド薬
 (BDP換算200〜400μg/日)

以下のいずれか併用(考慮)
・経口抗アレルギー薬
・DSCG
・テオフィリン徐放製剤
・吸入ステロイド薬
 (BDP換算400〜800μg/日)

以下のいずれか併用
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・DSCG
・テオフィリン徐放製剤

・長時間作用性β2刺激薬
(吸入・貼付)
ステップ1 間欠型 ステップ2 軽症持続型 ステップ3 中等症持続型 ステップ4−1 ステップ4−2
ステップ4 重症持続型
うえだこどもクリニック
小児気管支喘息の長期管理に関する薬物療法プラン(幼児 2歳〜5歳)
発作に応じた薬物療法
抗アレルギー薬(考慮)
以下のいずれか、あるいは併用
・経口抗アレルギー薬
・DSCG+β2刺激薬
 (1日2回吸入)
・テオフィリン徐放製剤

・吸入ステロイド薬(考慮)
 (BDP換算 〜200μg/日)
・吸入ステロイド薬
 (BDP換算200〜300μg/日)

以下のいずれか併用(考慮)
・経口抗アレルギー薬
・DSCG+β2刺激薬
 (1日2回吸入)
・テオフィリン徐放製剤

就寝前β2刺激薬(貼付・経口)
・吸入ステロイド薬
 (BDP換算300〜600μg/日)

以下のいずれか併用考慮
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・DSCG+β2刺激薬
 (1日2回吸入)
・テオフィリン徐放製剤

就寝前β2刺激薬(貼付・経口)
ステップ1 間欠型 ステップ2 軽症持続型 ステップ3 中等症持続型 ステップ4 重症持続型
うえだこどもクリニック


戻る