アレルギー専門医 | |
○ | |
院長は日本アレルギー学会が認定するアレルギー専門医です | |
専門医は、標準治療に基づいた診療ガイドラインに沿った治療を行います。標準治療とは、科学的根拠に基づいた、現在利用できる「最良の治療」であり、多くの患者さんに行うことが推奨される治療です。 日本アレルギー学会専門医・指導医一覧(一般用) |
|
○ | |
乳児湿疹 | |
なぜ食物アレルギーになるのでしょうか。以前は、原因食材を初めて食べた後に感作(アレルギー反応のもと)されて、次に食べた時にアレルギーが起きると考えられてきました。しかし、現在では乳児湿疹で荒れた皮膚に原因食材が入り込み、感作ができると考えられています。そのため、食物アレルギーを予防するには乳児湿疹を改善することが最も重要です。 最近、ナッツアレルギーが急激に増えていますが、これは家族にナッツを食べる人が増えたからです。ナッツを食べると目に見えないナッツのタンパク質が部屋中にばらまかれ、それが赤ちゃんの荒れた肌から入り込んでアレルギーの感作ができてしまいます。 ちなみに、卵料理をすると卵のタンパク質も部屋中にばらまかれます。ハウスダストを調べると、ダニの成分よりも卵のタンパク質が多く検出されるというデータはたくさんあります。 アレルギー疾患の中で、食物アレルギーだけは治療薬がありません。そのため、乳児湿疹の治療が最も重要です。 |
|
○ | |
食物アレルギー | |
日本小児アレルギー学会による「食物アレルギー診療ガイドライン」に基づき、診断と治療を行います。 アレルギー検査(血液検査)は必要な場合は月齢の小さな乳児でも行います。 血液検査では、アレルギーの原因となるタンパク質レベルの検査であるコンポーネント検査も実施します。例えば、鶏卵アレルギーでは、卵白、卵黄だけでなくオボムコイドまで、ピーナッツアレルギーではAra h2まで検査します。正しい診断と除去食の指導には、コンポーネント検査が必須です。血液検査と負荷試験の結果などから、食べられる内容と具体的な量の指導を行います。 |
|
○ | |
消化管アレルギー | |
鶏卵を食べて数時間後に嘔吐を繰り返す「消化管アレルギー」の乳児が増えています。通常の鶏卵アレルギーとは異なり、アレルギー血液検査では卵黄が陰性となります。 | |
○ | |
食物アレルギー負荷試験 | |
食物アレルギー経口負荷試験(卵、乳製品、小麦など)を行っています。 食物アレルギーのため除去食を一定期間実施した後、その食物がどの程度食べられるようになったかを確認する試験を行っています。 また最近増えてきた、卵黄を食べると数時間後に激しく嘔吐する「消化管アレルギー」の負荷試験も行っています。 |
|
○ | |
エピペン | |
食物アレルギーで原因食材を誤食するとアナフィラキシーを起こすお子さんには、「エピペン」を処方しています。 | |
アトピー性皮膚炎 | |
日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎ガイドライン」に基づいた診断と治療を行っています。 アトピー性皮膚炎の治療は保湿剤とステロイドの外用です。急性期の症状を改善した後の維持療法であるプロアクティブ療法についても指導しています。 アトピー性皮膚炎の治療は大きく変わってきています。これまでのステロイド外用剤に加え、皮膚のアレルギー反応を抑える新しい外用薬が小児用も含めて次々に認可されています。当院でもステロイドの副作用がないこれらの外用剤による治療も行っています。 |
|
○ | |
気管支喘息 | |
日本小児アレルギー学会による「小児気管支喘息治療管理ガイドライン」に基づく診断と治療を行います。 乳児期から3歳までは、喘息でなくても喘鳴を伴う疾患があります。喘息の診断は慎重に行います。 月に1回以上の喘息発作を起こす軽症持続型以上のお子さんの日常管理については、新しい治療法も説明しながら行っています。 |
|
○ | |
スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法 | |
当院では、スギ花粉症とダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を行っています。治療には年齢制限はありませんが、おおむね5歳以上が対象となります。抗アレルギー薬の内服やステロイド薬の点鼻などは対症療法ですが、舌下免疫療法は根治を目指す治療になります。 なお、舌下免疫療法は保険適用の診療です。 |
|
○ | |
花粉ー食物アレルギー症候群 | |
花粉症のタンパク質と一部の果物や野菜のタンパク質は構造が似ています。例えば、ハンノキの花粉とバラ科の果物(リンゴ、モモ)やセリ科の野菜、マメ科の大豆、ピーナッツ、マタタビ科のキウイなどです。ハンノキ花粉症になると、これらの食品を摂取した時にアレルギー症状を起こしうる状態となります。リンゴを食べるとアレルギー症状が出るのに、リンゴの血液検査をしても反応が出ない場合があります。こういう時はハンノキの検査をする必要があります。 |
|
○ | |
特発性蕁麻疹 | |
蕁麻疹が出たので薬を飲んでいるのに、なかなか治らず何日も蕁麻疹が続いている。こういう場合には、普通の蕁麻疹の薬ではなく、しかもステロイドではない別の種類の薬が効くことが多いです。 そもそも蕁麻疹の原因がわかるのは1割以下ともいわれており、難しい病気です。 |
|
○ |
![]() |
![]() |