溶連菌感染症 | ||
うえだこどもクリニック | ||
@ 溶連菌とは溶血性連鎖球菌を略したものです。 | ||
うえだこどもクリニック | ||
A この菌は扁桃炎を起こす菌ですが、他の菌と異なる特徴があります。 | ||
1. 潜伏期は2〜3日間と短い。 | ||
2. 時に、赤い小さな発疹が身体の一部あるいは全身に出ることがあります。 | ||
3. 感染力が強いので、兄弟間での感染があります。 | ||
4. 溶連菌の存在を検出する検査が簡単にできるようになりました。 | ||
5. 抗生剤がよく効くので、翌日には元気になります。 | ||
6. しかし再発しやすいので、抗生剤を1O日間服用する必要があります。 ↓ 1O人に1人は再発する |
||
7. 溶連菌は2O種類以上あるので、何回もかかる可能性があります。 | ||
8. 溶連菌は毒性が強いので、治療をしないと合併症を起こすことがあります。 リウマチ熱→→心臓弁膜症 急性腎炎 劇症型A群連鎖球菌感染症 |
||
うえだこどもクリニック | ||
B 治療 : 以上の特徴を考えて治療を行います | ||
うえだこどもクリニック | ||
C兄弟の治療 兄弟がいる場合は、早期に兄弟も抗生剤を3日間服用することにより、発病を予防することができます。すでにのどが痛い、熱がある等の場合は診察が必要です。 |
||
うえだこどもクリニック | ||
D日常生活の注意 発病後2〜3日間は登園・登校ができません。その後も1週間程度は激しい運動を避けてください。入浴は熱が下がれば構いませんが、長い風呂は避けてください。きちんとした治療をすれば、 恐い合併症にかかることはまずありません。 |
||