本日の独り言 2004 アーカイブ
2004/12/31 Fri  大晦日

本日の独り言は5月23日から書き始めました。毎日更新を心がけてきましたが冬になると時間が制限されて更新もまちまちになってしまいました。来年も毎日の診療で感じたこと、私が伝えたいと思うことを書き続けてゆきます。PC版ホームページの「院長独白」に「本日の独り言 2004 アーカイブ」を作りましたのでご覧ください。
どうぞよい年をお迎えください。
●2004/12/20 Mon  熱性けいれん 3

突然けいれんがおきたら誰もが大変驚きあわてます。救急車を呼ばれる保護者の方も多いようです。急患センターの小児の救急車来院のほとんどは初めての熱性けいれんです。初めてのけいれんに冷静な対処も求めるのは無理な話かもしれませんがお話します。まず舌を咬まないようにと口の中に物を入れてはいけません。舌を咬むことはありませんし、物を入れることで口の中を傷つけたり、呼吸がしにくくなったりします。 続く
●2004/12/19 Sun  熱性けいれん 2

熱性けいれんには要注意のタイプ(複合型)とそうでないタイプ(単純型)があります。単純型は発症年齢が生後6ヵ月から6歳以内、発作の時間が20分以内、手足のけいれんに左右で差がない、短時間に何回もけいれんをおこさいなどの条件を満たすものをいいます。その他にも、家族にてんかんの人がいない、脳障害の原因となる病気がない、けいれんの後に意識障害がなく、明らかな神経障害がないなども条件です。その条件から一つでも外れると複合型です。専門医の診察と検査が必要なのは複合型のほうです。だか熱性けいれんのほとんどは単純型です。 続く
●2004/12/14 Tue  インフルエンザワクチン

「乳幼児に対するインフルエンザワクチンの効果に関する研究」中間報告は、1〜5歳の幼児ではインフルエンザワクチンを接種するとインフルエンザにかかるリスクは0.72倍になるが、1歳未満の有効性は明らかでなかった、と結論づけています。乳児のインフルエンザワクチンの効果はまだはっきりしないということです。1歳未満の乳児がいる家庭では乳児よりも保護者、特に家庭外での時間が長い父親のワクチン接種を勧めます。成人が家庭内へインフルエンザウイルスを持ち込むことはよくあることです。ぜひ考えてください。
●2004/12/09 Thu  嘔吐下痢症

嘔吐下痢症が急に増えてきました。症状はまず嘔吐です。腹痛とともに吐き始めます。この時、脱水を心配して水分を多くとらせようとすると返って嘔吐が強くなります。しばらく胃の中に何も入れないようにして、少し吐き気が落ち着いてから水分を50から100mlずつ、15分くらい間をあけて少しずつ飲ませます。嘔吐は1日だけのことがほとんどです。水分は乳児ならアクアライトがよいでしょう。スポーツ飲料は塩分が薄いのであまりよくありません。幼児以上ならお茶とともにスープや味噌汁の汁などをのませたらよいでしょう。下痢はその後から始まります。
●2004/12/08 Wed  インフルエンザ情報

12月に入りインターネット上でのインフルエンザ情報の発信が始まりました。ただしまだ流行の兆しもないようです。
感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/index-j.html
インフルエンザ流行レベルマップ
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/inf-keiho/index.html
日本医師会インフルエンザQ&A
http://www.med.or.jp/influenza/inqa_b.html
●2004/12/06 Mon  日本小児アレルギー学会 2

学会で最初に参加したのは、重症のアレルギー発作の時に自分で薬を注射する自己注射の講習会でした。この薬は日本ではハチ毒アレルギーにのみ注射が許可されています。学会では子どもに多い食物アレルギーにも適応を求めています。今日の新聞にも食物アレルギーの子どもをもつ保護者の8割が自己注射を望んでいると載っていました。重症のアレルギー発作では30分以内に注射をしなければなりません。病院までいく余裕はありません。今後、食物アレルギーに適応が認められることを期待します。厚労省は、患者に十分な指導ができる医師だけがこの薬を処方すると条件を付けています。私も自己注射薬の処方許可をとりました。
●2004/12/02 Thu  新・駐車場

クリニック裏の住宅街の中の駐車場に4台分の駐車場ができました。詳しくは窓口でお尋ねください。
クリニック敷地内の駐車場、笹山公園入り口横の第二駐車場、クリニック裏の新駐車場、前原駅南口のセイワパーク筑前前原駐車場の4箇所に駐車できます。ご利用ください。
●2004/11/29 Mon  日本小児アレルギー学会

28日に東京で開催された日本小児アレルギー学会に参加してきました。学会は前日の27日から始まっていましたが、診療を休めないので日曜日だけ参加してきました。この学会では小児のアレルギー疾患である食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎や結膜炎について最新の研究成果についての発表があります。専門家の間でも診断や治療の方法については意見の対立があります。その討論の場があり、それがもっとも参考になります。今、自分が行っている診療について見直すべきところはないか。それを考えるために学会に参加するようにしています。この学会で得たいくつかの新しい見解を後日書いてみます。
●2004/11/24 Wed  熱性けいれん 1

熱性けいれんは急な発熱の際におこるけいれんです。生後6ヵ月から6歳までの子どもの15人に1人が発症します。ところでけいれんを起こしたことがある子どもには、けいれん予防としてダイアップ坐薬が使われることがあります。しかしこれは日本独自の対処法です。海外では米国小児科学会のガイドラインに代表されるように、熱性痙攣の再発予防は必要ないとされています。この考え方の違いはどこからきているのでしょうか。これから数回にわたって熱性けいれんについて書いてみます。
●2004/11/18 Thu  わきアイス(再)

子どもが熱をだしたとき、よく額に熱さましシートをつけて冷やしているのをみますが、これは解熱には効果がありません。熱を下げるためには皮膚の近くを走っている大きな動脈を冷やすのが効果的です。たとえば脇の下、股の近くのそけい部などです。ただしそのような場所は保冷剤などの固定が難しいです。保冷剤を入れた袋が脇の下に固定できるようにひもがついた「わきアイス」という製品がでました。関心があるの方は http://www.kenyuu.co.jp/products/waki_ice.htm
をご覧ください。当院の待合室にも現物を置いています。
●2004/11/16 Tue  咳、咳、咳

今は咳が強い風邪が流行しています。一口に咳風邪と言っても原因は様々です。まず感染症による咳と、喘息などのアレルギーによる咳があります。感染症でもRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど咳が強いウイルスが原因によるもの。マイコプラズマ、クラミジア、百日咳などの咳が強い細菌が原因によるもの。アレルギーでもゼーゼー聞こえる喘息や、ゼーゼーが聞こえない咳喘息などあります。さらに感染症とアレルギーが重なっている咳もあります。原因が何かで治療法も変わってきます。しかし原因の特定は簡単ではありません。今日も悩める診療が続きます。
●2004/11/15 Mon  感染情報

先週末に当院で今年初めてのインフルエンザの診断がついた患者さんがいらっしゃいました。まだ孤発例ですが今年もいよいよインフルエンザの季節に入りそうです。
最近は咳の強い患者さんが多いですが、その中で百日咳の診断がついた患者さんが複数いらっしゃいました。百日咳は成人では軽い風邪症状ですみますが、乳児が罹ると重篤な咳が続き呼吸が止まることがあります。早めの三種混合ワクチンの接種が重要です。
●2004/11/12 Fri  駐車場について

メディカルビル敷地内駐車場または第二駐車場が満車で駐車できないときは、前原駅の南側にある「セイワパーク筑前前原」に車を停めて受診されることをお勧めします。「セイワパーク筑前前原」に車を停めて受診された方には「サービス券」をお渡しいたします。受付にてお申し付けください。
*Aコープ前原駅南ポルタ横の駐車場ではありませんのでご注意ください。
●2004/11/10 Wed  駐車場について

冬になり風邪の患者さんが多くなってきました。それに伴い駐車場が混雑してご迷惑をおかけしています。改善にむけて、第三駐車場の整備等を計画中です。近々新たな改善策を提示できますので、院内掲示、ホームページのお知らせ等にご注意ください。
●2004/11/09 Tue  2005年春はスギ花粉の大量飛散

この夏の猛暑の影響で2005年春には、スギやヒノキの花粉が2004年比で10〜20倍も多く飛ぶという予測が出ました。これは例年に比べても2、3倍の花粉量に相当し、来春は大量の花粉が飛びそうです。これは観測史上最高を記録した1995年に次ぐ10年来の大飛散になると予想されています。花粉症の人にはつらい春になりそうです。飛散の開始時期は暖冬の影響で例年よりもやや早くなる見込みで、九州の北部では2月10日が飛散開始予測日といわれています。またヒノキもよく育っているので、5月の連休までダラダラと多量の花粉が飛びそうです。
ー以上、NPO花粉情報協会が開催した「2005年スギ花粉飛散予測セミナー」によるー
●2004/11/08 Mon  妊娠中や授乳期の母親の食事制限はモ味があるか?

食物アレルギーを起こしやすい「卵」などを、妊娠中の母親が食べるのを控えても、生まれてくる子どもの食物アレルギーの予防効果はありません。即ち妊娠中の食物除去は必要ありません。また授乳期に母親が卵などを食べるのを控えると、子どものアレルギー発症を乳児期までは少なくすることができます。しかし幼児期以降のアレルギーの発症の予防効果はありません。長い目で見ると授乳期の母親の食事制限も意味がありません。以上が現在最も多くの研究者が認めている意見です。
●2004/11/05 Fri  インフルエンザ情報

福岡ではインフルエンザ発生の報告が少しずつ増加しています。これは例年より早いものです。東京の一部の地域でも10月に入ってからインフルエンザ患者が発生し幼稚園では学級閉鎖が出ています。まだ大きな流行にはなっていません。別の地域では6歳男児のインフルエンザ脳症の報告が出ています。インフルエンザは例年は11月下旬から12月上旬頃に診られ始めます。今年はとても早いようです。これは東京に限らず福岡でも同様です。注意しましょう。
●2004/11/04 Thu  Web版 こどもの健康セミナー

PC版ホームページの「こどもの健康セミナー」のページに、新たにWeb版こどもの健康セミナーを作りました。ご覧ください。
●2004/11/02 Tue  子どもの発達とテレビ 13

「テレビを見せると子どもにどのような影響があるか」この研究は始まったばかりで詳細はまだ不明です。定点年齢のアンケート調査ではなく、NHKの研究のような長期的な追跡調査の結果が待たれます。今やテレビのない生活は難しいものです。まずはテレビのつけっぱなしはやめ、できれば子どもと一緒にみましょう。子どもに必要なのはなるべくたくさんの経験をさせることです。本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ばせたり、お散歩や運動をさせたりしていろいろな経験のなかにテレビを見ることを入れるようにしましょう。バランスよい生活をすることが一番大切です。最後に、夜は早く寝かせつけましょう。
●2004/11/01 Mon  子どもの発達とテレビ 12

いままでみてきたたように、専門家の間でも子どもの発達とテレビの関係については意見の相違がみられます。
テレビを長い時間見せてはいけないのなら、何時間ならみせてもいいのか。まだ正解はありません。NHKの調査では0歳児では2から4時間みている児が全体の4割あります。これ以下の時間、できれば2時間以内がよいのではないでしょうか。また番組の内容は考えるべきでしょう。暴力的なシーンがある大人向けの番組は避けるべきです。それなら教育テレビやセサミストリートならよいのでしょうか。教育テレビを見ている子は言葉数が多いという調査結果もあります。しかしまだ多くの症例を積み重ねる必要があるでしょう。続く。
●2004/10/29 Fri  BCG

BCGは結核ワクチンです。ハンコ注射です。4歳までに1回接種します。以前は乳幼児期と小学校1年2年、中学1年2年でツベルクリン反応が陰性でBCGを接種していましたが。今年から小中学校での接種がなくなりました。来春からは乳児もツベルクリン反応がなくなります。 さらに、まだ広く発表されていませんが、任意接種の期間(公費でできる期間)が生後6ヵ月までになりそうです。6ヵ月を過ぎたら自費扱いとなるということです。来年はまた大変だ!
●2004/10/28 Thu  インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンの効果について、
1歳未満の乳児については有効性を証明したデータはまだありません。しかし調査の対象となった子どもの数が少ないのでまだ有効性の有無は論じられないともいわれています。1歳以上6歳未満の幼児については有効性が示された研究があり、有効率は約25%です。乳幼児は高齢者と同様インフルエンザに対してハイリスクです。本人のだけでなく周囲の人々、家族、同居者への接種もあわせておこなうことで感染の機会を減らすことが大切です。
●2004/10/27 Wed  子どもの発達とテレビ 11

NHK研究所のテレビ影響調査は画期的な研究です。それはテレビの影響を子どもの成長にともなって追跡調査する研究であるからです。小児科学会の研究はワンポイントの年齢でのアンケート調査にすぎません。いくら数を多く調べてもその子が将来に本当に影響が出るのかまでは調べていません。NHKの研究方法は前方視的研究といい時間と手間がかかりますが信頼性の高い方法です。子どもへのテレビの影響の研究では世界初の試みです。2002年に川崎市で生まれた子供1250人を年1回、12年間にわたって調査します。まだ第1回発表で追跡調査ではありませんが、1歳児までの乳幼児のテレビの視聴実態が言葉の発達とある程度関連があることが分かりました。
続く。
●2004/10/26 Tue  子どもの発達とテレビ 10

2004年10月にメディア製作者の側からの研究結果がでました。NHK放送文化研究所の「子どもに良い放送」プロジェクトの第1回調査報告書です。
http://www.nhk.or.jp/bunken/kodomopro/kodomo01s.pdf
続く。
●2004/10/25 Mon  子どもの発達とテレビ 9

日本小児神経学会の提言は
言葉の遅れや自閉症が、テレビやビデオ視聴のせいだとする十分な科学的根拠はない。小児科医らの団体から、長時間視聴の影響を懸念する提言が相次いでいるが、「育児不安をあおりかねない」と冷静な対応を求め、今後、望ましい視聴時間、方法、番組内容について科学的検討が必要だとした。 「因果関係は不明なのに『テレビを見せたせいで自閉症になったのでは』と悩む親が多い。脳神経の専門家集団として、あえて発言した」ということです。
続く。
●2004/10/22 Fri  子どもの発達とテレビ 8

言葉の遅れや、一部の学者は自閉症までのが、テレビやビデオ視聴のせいだとする意見がでてきました。これら発現は保護者の不安をあおるようになってきたため、発達障害など神経の病気が専門の小児科医の団体である日本小児神経学会が2004年7月に緊急提言をだしました。
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ped2/page4.html
第46回日本小児神経学会総会 公開シンポジウム 子どもにおよぼすメディアの影響
続く。
●2004/10/22 Fri  子どもの発達とテレビ 7

日本小児科学会の調査方法とその結果は、以下の通りです。
3地域の1歳6ケ月健診対象児計1900名について調査を行い,内外の知見と併せて検討しました.この結果,長時間視聴は1歳6ケ月時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係があること,特に日常やテレビ視聴時に親子の会話が少ない家庭の長時間視聴児で有意語出現が遅れる率が高いこと,このようなテレビの影響にほとんどの親が気づいていないことが示されました.
続く。
●2004/10/20 Wed  子どもの発達とテレビ 6

2004年4月に、大学の医師から開業医までの小児科医の学会である日本小児科学会が「乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です」という提言を出しました。小児科医会と酷似した内容ですが、テレビやゲーム視聴時間の具体的数字は明記されていません。また子どもの部屋に置かないようにするのはテレビとビデオでパソコンは禁じていません。この提言では調査研究内容が明記されWeb上でも公開されています。
http://www.jpeds.or.jp/saisin.html#67
続く。
●2004/10/19 Tue  米国のインフルエンザワクチン事情

今年、米国ではインフルエンザワクチンの不足が深刻な問題になっています。英国内にある米ワクチンメーカーでワクチンに雑菌が混入していることが判明したため英当局が操業停止命令を出し、米国内予想ワクチン供給の半数が出荷停止になりました。そこで米国では少ないワクチン接種の優先グループを発表しました。高齢者や基礎疾患のある人と並んで、6カ月〜23カ月齢の全乳幼児、家庭内で6カ月齢未満の乳児と接触のある個人があげられています。米国では乳幼児へのインフルエンザワクチン接種を重要視しています。なお日本ではワクチンはすべて国内メーカーで製造されているので不足の心配はありません。
●2004/10/18 Mon  子どもの発達とテレビ 5

日本小児科医会の提言は乳幼児期からのメディア漬けの生活は、心身の発達の遅れをきたし、また後年の暴力的行為に関係することがある。テレビ・ビデオの視聴は控え、子ども部屋にはテレビ・ビデオ。パソコンは置かない。保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくろう。と言っています。この提言では1日の視聴時間がテレビは2時間まで、ゲームは30分までと具体的です。しかし提言には、メディアの弊害が証明された具体的な研究論文の記載はありません。続く。
●2004/10/17 Sun  インフルエンザ

例年、インフルエンザの流行は12月に入ってからです。しかし個発例では福岡でも10月からみられています。急に高熱がでて、咳や鼻水は最初はほとんどありませんが、とにかく全身のだるさが強いときはインフルエンザも考えなければなりません。
●2004/10/16 Sat  子どもの発達とテレビ 4

日本小児科医会の提言は以下の通りです。
http://jpa.umin.jp/image/PDF/info/proposal01.pdf
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要す。1 日2 時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
●2004/10/16 Sat  子どもの発達とテレビ 3

2004年1月、主に小児科開業医の集まりである日本小児科医会が「子どもとメディア」問題に対する提言を出しました。この提言では、メディア漬けの生活は運動不足、睡眠不足そして人とのかかわり体験の不足からコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果心身の発達の遅れや歪みが生じることがあると言っています。特に2 歳以下の子どものテレビ画面への早期接触や長時間化を問題視しています。さらに幼児期からの暴力映像への長時間接触が後年の暴力的行動や事件に関係しているとしています。最後に、メディアによって与えられる情報の質、その影響を問い、その一方でメディアを活用し批判的な見方を含めて読み解く力を育てることが重要と言っています。続く。
●2004/10/14 Thu  子どもの発達とテレビ 2

最初にこの問題の経緯をみてみましょう。1999年と2001年にアメリカ小児科学会が、子どもとメディアについて勧告を出しました。それまでは暴力や性的描写など子どもの発達に悪影響を与える内容を子どもに制限することが言われていたのに対して、1999年と2001年の勧告では内容の如何に関わらず2歳以下の子どもにはテレビを見せないようにしようという内容でした。これが日本の小児科医にも大きな影響を与えました。そして2004年に日本小児科医会と日本小児科学会が相次いで子どもとメディアについての提言を出しました。続く。
●2004/10/13 Wed  子どもの発達とテレビ 1

発達著しい乳幼児期にテレビやビデオを長時間視聴することが子どもたちに悪影響を与えているのではないかと一部で言われ始めています。本当にそうなのでしょうか。誰もが納得できる客観的な研究結果はあるのでしょうか。センセーショナルな警鐘に踊らされてはいけません。今日から数日にわたって子どもの発達とテレビ(メディア)について小児科医ばかりでなくメディア製作者の意見も聴いて考えてみたいと思います。続く。
●2004/10/12 Tue  インフルエンザワクチンの予約始めました

今日からインフルエンザワクチンの予約を始めました。昨年はワクチンの不足で接種できなかった人もいたかもしれません。今年はワクチンも増産され、当院でも希望者は全員に接種できるように準備したつもりです。ところで子どもの接種も大事ですが、両親の接種、特に外で仕事をされるお父さん、お母さんは接種を心がけてください。子どものインフルエンザは保育園、幼稚園、学校からもらってくるより、お父さんが家の外から持ち込むことが多いこともあります。当院では成人の接種も可能です。ぜひご検討ください。
●2004/10/08 Fri  インフルエンザ情報

流行ではありませんが単発でインフルエンザの発生がすでに報告されています。その中でも大阪の豊中市ではインフルエンザによる学級閉鎖があったそうです。東豊中の2年生8人が休み、そのうち5人からA型インフルエンザが確認されたと朝日新聞が報じているようです。9月27日のウイルス分離確認も大阪では例年より1ヵ月半早いそうです。その他にも東京でもインフルエンザA型発生の報告があります。いよいよインフルエンザの季節が近づいてきました。今後もインフルエンザ情報に注意してください。
●2004/10/07 Thu  耳垢 3

子どもでは約10%が耳垢過多といって分泌物が多くて耳垢が溜まりやすいといわれています。多くなると外耳道を塞いでしまいます。これを耳垢栓塞といいます。こうなったら専門家に耳垢を採ってもらうしかありません。耳垢栓塞までになると、耳が聴こえ難い、耳鳴りがする、耳の閉塞感があると訴えることもあります。また水泳や洗髪で耳に水が入ると耳垢が膨張して耳痛を生じることもあります。子どもの耳の訴えに注意してください。
●2004/10/06 Wed  耳垢 2

耳垢は余計なものなのでしょうか。そんなことはありません。耳垢にも役割があります。第一は外耳道をの掃除、第二は分泌物による外耳道の乾燥を防止作用、第三は感染防御作用です。耳垢は免疫グロブリンを含んでいて局所免疫を担っています。耳垢にも体の役に立つ役割があります。
●2004/10/05 Tue  耳垢 1

子どもの耳垢をとりには皆さん苦労されていることでしょう。耳垢は鼓膜と耳の出口の間にある外耳道の出口側3分の1の部分に溜まります。なぜならこの部位に耳垢の元になる分泌物を出す組織があるためです。外耳道の皮膚は外側に発育するため耳垢は自然と外に押し出されます。しかし分泌物が多かったりすると溜まってしまいます。また耳掃除をしすぎると耳垢をかえって奥のほうに押し込めて自然排泄を妨げることがあります。日本人の16%にみられるアメミミといわれる湿性の耳垢も溜まりやすいです。
●2004/10/04 Mon  見張りイボ

赤ちゃんの肛門の12時方向に米粒大の出っ張りができていたらそれが「見張りイボ」です。排便するときに痛がったり、便秘だったり、排便時に出血する赤ちゃんに多くみられます。硬い便による肛門の縁への慢性的な刺激が潰瘍をつくり、それが最終的に皮膚の異常突出としてあらわれます。俗に言う「切れ痔」です。これは「いぼ痔」と言われる外痔核とは違います。治療はとにかく便を軟らかくすることです。食事療法や緩下剤を投与します。肛門を清潔に保ち、軟膏を外用したりします。
●2004/10/01 Fri  赤ちゃんとテレビ

日本小児科学会が「子どもとメディア」の問題に対する提言を出しました。
@2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。A授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。Bすべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。C子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。D保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
また「長時間の視聴はことばの遅れにつながる」とも警告しています。これは本当でしょうか。一体どう対応したらよいのでしょうか。NHK教育テレビ10月23日(土)21時からの「すくすく子育て」で特集があります。
●2004/09/30 Thu  ピロリ菌の検査

某医療器具メーカーが胃潰瘍などの原因になるピロリ菌の有無を便を使って簡便に確かめることができる試薬を作りました。便を採って、試薬をしみこませた試験紙に垂らすと、10分程度でピロリ菌の有無が目視で判定できるようです。 今までは、ピロリ菌の検査は血液を採取したり、検査薬を服用したりして調べていました。専門の検査機関に出していたので結果が出るまでに時間がかかっていました。この製品は特別な検出装置がいらないので、小さなクリニックでも活用できます。患者負担も少なくなります。
子どもでもピロリ菌による胃潰瘍があります。さらにピロリ菌は慢性蕁麻疹やアレルギー性紫斑病の原因にもなるといわれます。小児科クリニックでも使えるかもしれません。
●2004/09/29 Wed  舌小帯短縮症

舌の裏側と口腔の底をつなぐひだを舌小帯といいます。赤ちゃんの0.2〜5%は舌小帯が短いといわれています。これを舌小帯短縮症といいます。以前はお乳が飲みにくいという理由で舌小帯を切られたことがりました。しかし舌小帯を切っても母乳栄養や乳を吸う運動を促進する効果は認められないとされ、現在は切る必要性を否定されています.例外として舌が口蓋に付かないためにおこる構音障害が高度な例は手術を行うことがまれにあります。以前、話題になった舌小帯短縮と呼吸障害や乳幼児突然死は関係ないことが現在は証明されています。
●2004/09/28 Tue  ハムスターアレルギー

ハムスターに咬まれた後で急激なアレルギー反応を起こし、最悪の場合は死亡する例が報告されています。ハムスターの毛、唾液、排泄物に含まれる蛋白質がアレルギーの原因になります。飼い始めてから数ヶ月から数年でアレルギー症状が出てきます。ハムスターを飼い始めて鼻水やくしゃみがよく出るようになったらハムスターアレルギーを検査してください。ハムスターに一度咬まれただけでは強いアレルギー症状はでません。何回も咬まれるとアレルギー症状は強くなり、まれにショック症状で喘息発作から呼吸困難となり最悪の場合は死亡することがあります。ハムスターを飼うときは、換気の悪い部屋で多数飼育をせずに、手洗いを充分に行い、咬まれないようにハムスターの習性を理解したうえで飼うようにしてください。
●2004/09/27 Mon  頭を打った 2

小さな子どもは頭でっかち、転落や転んだりしたら頭を打つことが多いです。すぐ泣いて、顔色も変わらず、泣き止んで遊びだしたらとりあえずは大丈夫です。しかし顔色が悪いままで元気がない。たんこぶでなく皮下血腫といってブヨブヨしたふくらみができて大きさが大きくなってきた。またはしばらくして2ー3回以上吐いたときは病院を受診してください。頭を打っても脳の中で出血することはまれです。脳と頭の骨の間に徐々に血液がたまってくることがまれにあります。だから頭を打ってすぐにCTを撮ってもわかりません。頭を強く打ってから3日間何もなかったらとりあえずは大丈夫です。まれに3週間ほどたってから始めて症状が出ることもあります。以上は7月23日の今日の独り言の補足です。
●2004/09/24 Fri  受診の時間帯

クリニックの上手な受診の仕方のひとつに受診時間を選ぶことが挙げられます。特に患者さんの数が多くなる冬場は混雑する時間帯は避けたほうが賢明です。例えば、朝の9時から10時までと11時から12時まで、午後の2時から3時30分までと夕方の4時30分から6時までは患者さんの数が多い時間帯です。余裕があれば10時から11時までの間と午後の3時30分から4時30分までの間に受診されることを勧めます。その時間帯ならお話もゆっくりできます。土曜日は9時から10時すぎまでは患者さんが多いのでご注意ください。また私のクリニックでは診察時間の予約ができますのでご活用ください。
●2004/09/22 Wed  タバコ誤飲

タバコの誤飲は2cmが目安です。2cm以下なら空吐きさせて様子をみます。ニコチン中毒の症状は嘔吐、頻脈、顔面蒼白です。2cm以上は受診してください。胃液の中ではニコチンが解け出にくいので、胃液を薄めないように、吐かせるときは何も飲ませせずに吐かせます。タバコが浸っている灰皿の水、特にタバコを消したジュースの空き缶の水にはニコチンが解け出ているので危険です。この場合はすぐに受診してください。乳幼児がいたら禁煙を心がけてください。
●2004/09/21 Tue  わきアイス

子どもが熱をだしたとき、よく額に熱さましシートをつけて冷やしているのをみますが、これは解熱には効果がありません。熱を下げるためには皮膚の近くを走っている大きな動脈を冷やすのが効果的です。たとえば脇の下、股の近くのそけい部などです。ただしそのような場所は保冷剤などの固定が難しいです。保冷剤を入れた袋が脇の下に固定できるようにひもがついた「わきアイス」という製品がでました。関心があるの方は http://www.kenyuu.co.jp/products/waki_ice.htm
をご覧ください。当院にも現物があります。
●2004/09/20 Mon  きょうの健康 ぜんそく

NHK教育テレビで10月20日から23日まで、20時30分から20時45分のきょうの健康は「秋から要注意!ぜんそく発作」です。
●2004/09/18 Sat  2歳児からのしつけ

見たり聞いたりしたことがわかってきて、おしゃべりも一人前になってきたけど、すぐに怒ったり、泣いたり、意地をはったりで、親泣かせになってくるのが2歳児です。そんな2歳児のしつけは戸惑うことがたくさんあります。NHK出版の「すくすく」10月号にそんな2歳児のしかり方の記事が載っていました。放送は10月9日(土)21時から21時30分だそうです。
●2004/09/17 Fri  マルツエキス

赤ちゃんの便が硬くて出にくいときに飲むマルツエキスをご存知ですか。麦芽糖のゆるやかな発酵作用により、便がやわらかくなり排出しやすくなります。以前は薬局で買っていましたが、今は病院の処方箋でももらえます。マルツエキスは麦芽糖ですから薬剤というより食品で、水あめです。明治39年からあり、糖分なので乳幼児の発育不良時の栄養補給剤としても使えます。最近はスティックタイプの分包がでて使いやすくなりました。
●2004/09/16 Thu  熱性けいれん 2

熱性けいれんの70%は再発しません。そこで初回では私はけいれん予防の坐薬を処方していません。またけいれん予防の坐薬は8時間あけて2回使いますが、8時間後に解熱していても再び発熱することがありますので2回目は使用するよう言っています。高熱が続いていたら24時間以上あけて3回目の使用を可とする意見もありますが普通は必要ありません。
けいれん予防の坐薬と解熱剤の坐薬を両方使用したいときは、先にけいれん予防の坐薬を使用し、その後30分以上開けて解熱剤の坐薬を使用します。逆に使うとけいれん予防の坐薬の効果が落ちることがあります。
2回目のけいれんは2年以内におこることがほとんどです。抗けいれん薬での予防は、通常2年間もしくは4〜5歳を目標に続けます。
●2004/09/15 Wed  熱性けいれん 1

生後6ヵ月から6歳までの子どもは高熱が出たときにけいれんをおこすことがあります。ほとんどは熱性けいれんと言われるものです。熱性けいれんは子ども15人に1人の頻度でおこるもので、決してまれではありません。熱性けいれんにも種類がありますが一番多い単純型であれば、脳の発達に障害が起こることはまれです。熱性けいれんを起こした子どものうち70%は再発しませんが、30%の子どもは繰り返します。9%の子どもは3回以上繰り返します。予防接種は最終発作から2〜3か月の間をおけば接種できます。ただ、早期の予防接種が必要な時にはこの期間以内でも実施できますのでご相談ください。
●2004/09/13 Mon  ニンジンペースト

8月23日のBRATで話したニンジンペーストについて追加します。
回数が減っているのに便が固まらない時には、ニンジンペーストを1日2回くらい、小さじ8−10杯くらい適当な味付けして食べさせます。ニンジンを輪切りにして30分お湯で煮てミキサーにかけたらニンジンペーストができます。
●2004/09/10 Fri  にがい抗生物質の飲み方 2

最近は苦味の器官をブロックしてお薬を飲めるようにした服薬補助ゼリーがあります。例えばチョコレート味の服薬補助ゼリーではオブラートのように薬を包み込んで飲めて、苦味やいやな臭いが口の中に広がらないようにできています。同じようなゼリータイプの服薬補助食品でも、酸性のものはかえって苦味が増しますから注意してください。チョコレートアイスやチョコレートのひとやまをレンジで溶かして薬を混ぜる方法もあります。しかし子どもがチョコレート味にやみつきになる可能性があるのが問題です。
●2004/09/09 Thu  にがい抗生物質の飲み方 1

先日、咳の菌に唯一効く抗生物質は苦いという話をしました。ではどうやってその薬を飲んだらよいのでしょうか。まずスポーツドリンクや甘酸っぱいフルーツジュースと一緒に飲んではいけません。これらはpH4以下の酸性飲料のため抗生物質の原薬が溶け出してますます苦味が増してしまいます。アイスクリームはよいようです。甘みと冷たさが苦味を薄めます。また牛乳、ミルクココアもよいです。これらは苦味を感じる器官に蓋をしたかたちになって苦味の情報を伝えなくします。
●2004/09/08 Wed  赤ちゃんの口のまわりの湿疹

赤ちゃんの口のまわりには、唾液や食べ物がよくついてかぶれをおこしやすくなっています。口のまわりは皮膚を保護する脂分がすくないので乾燥しやすく、防御力も弱いためかぶれます。そこで唾液や食べ物が皮膚の中に侵入しないような予防のスキンケアと食べ物がついてしまった後のスキンケアが大事になります。食べ物がついたら水道水で洗い流すのが一番です。それかぬれた布でそっと拭くようにします。乾いた布、ティッシュペーパ、ウエットティシュは勧められません。拭いた後は乾燥しないようにワセリンなどで保湿します。ワセリンは皮膚を皮膜でコーティングしたかたちになり食べ物から皮膚を守ってくれます。湿疹の軟膏よりワセリンでせっせとコーティングするのが有効です。
●2004/09/07 Tue  「誰も知らない」と「子どもが見えない」

8月から公開されている映画「誰も知らない」。でも主演の14歳の柳楽優弥がカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞したことで誰でも知っている映画になりました。母親から置き去りにされた4人の兄弟姉妹には戸籍がありません。学校にも行っていません。12歳の長男が幼い弟妹の面倒をみますがお金もそこをつき、限界の時、事件がおこります。これは実際にあった事件をモチーフにしていますが、母に捨てられた子どもたちがそれでも母を慕う姿、そして学校に行きたい思いを募らせる姿が痛々しく感じられました。かたや土日に放送されたNHKスペシャル「子どもが見えない」では普通の家庭の形をとっていて、親の愛情をウザイと嫌い、学校を嫌う子どもの声ばかり。皮肉なものです。
●2004/09/06 Mon  赤ちゃんが泣く 夜泣き以前

乳児の夜泣きは普通は6ヵ月頃からはじまりますが、それ以前に激しく泣く子がいます。生後2週間から4ヵ月頃までの赤ちゃんでちょっとした刺激で激しく泣き、あやしても泣きやまないことがあります。これを英語でcolic、疝痛といいます。健康な児が1日のうち数時間、発作的に泣き続けます。夕方から夜に多く見られます。2ヵ月を過ぎると少なくなり4ヵ月頃にはなくなります。病気ではありません。しかし赤ちゃんが激しく泣くときは、お腹がすいてないか、おむつはぬれていないか、暑さ寒さは大丈夫か、痒いような湿疹はないか、熱はないか、服がきつくないか、周囲の音がうるさくないかなどはチェックしてください。
●2004/09/03 Fri  にがい抗生物質

細菌が病気の原因で熱をだしたり、咳をしたりしたときには抗生物質を飲んで細菌を殺して病気を治します。抗生物質にはたくさんの種類があります。こども用の抗生物質は粉薬が多く、飲みやすいように味付けがされています。抗生物質はひとつの薬ですべての細菌を殺せるわけではありません。それぞれの薬で対応できる細菌が決まっています。こどもに咳を強く起こす細菌である、マイコプラズマ、クラミジア、百日咳には特別のグループの抗生物質しか効果がありません。残念ながらこのグループの薬はどれもとてもにがい薬ばかりです。多くのこどもが口にしただけで吐き出してしまいます。しかし咳の細菌にはこのにがい薬しか効きません。おいしいフルーツ味の抗生物質はまったく効果がありません。その点を理解していただいてこどもが飲んでくれるようにしましょう。
●2004/09/02 Thu  食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食物アレルギーの中でも特別の例として、ある特定の食物を食べた後、運動を行うと蕁麻疹や時には喘息など全身性のアレルギー症状(アナフィラキシー)を引き起こす例を、食物依存性運動誘発アナフィラキシーといいます。誘引となる食べ物で多いのは、小麦、エビ、イカ、カニ、ブドウ、ナッツなどです。この小麦アレルギーは普通のアレルギー検査の小麦の項目では陽性にでません。小麦の中のグルテンが原因です。抗グルテンRAST検査で調べないといけません。アレルギー検査も目的により検査項目を考えなければいけません
●2004/09/01 Wed  アトピー性皮膚炎と蕁麻疹

先日、日本アレルギー学会の教育セミナーで聞いた話です。アトピー性皮膚炎の患者さんは蕁麻疹の症状がわかりにくいそうです。蕁麻疹は膨疹といって皮膚から膨らんで盛り上がる皮疹が特徴です。しかしアトピー性皮膚炎ではこの膨疹ができにくいようです。膨疹のかわりに小さな赤いブツブツの皮疹と痒みだけが症状としてでます。ですからアトピー性皮膚炎では蕁麻疹の診断は注意深く行わなくてはいけません。一般の蕁麻疹では皮膚の表面を強くなぞると赤い跡や、赤い盛り上がりの跡ができますが、アトピー性皮膚炎では白く抜ける跡ができることも特徴です。
●2004/08/31 Tue  喘息発作の程度

喘息発作がおきたとき、病院を受診するか、特に夜間では急患センターを受診するかどうかの判断の目安は、横になれるかどうかです。発作が強くなると横になるのが辛くなります。座って呼吸したほうがまだ楽になります。歩くのも困難になったらすぐに受診しなければいけません。発作の程度は4段階(軽度、中等度、高度、重篤)であらわします。自宅で内服薬や吸入薬でみれるのは軽度までです。軽度とは「苦しいが横になれる。動作がやや困難」です。中等度は「横になれず、ころうじて歩ける」、高度は「苦しくて動けず、歩行不可能、会話困難」の状態をあらわします。
●2004/08/30 Mon  台風

台風16号で今日は風雨の強い1日でした。昼過ぎから風が強くなりましたが、皆さん大丈夫だったでしょうか。私の机の上の気圧計が先週は1000hp以上を示していたのに今日は見る見る下がっていき昼過ぎには一番下まで振り切れてしまいました。ちなみに目盛は980hpまでしかありません。その頃、福岡の気圧は970hpだったようです。みんな喘息は大丈夫かなと心配の1日でした。
●2004/08/27 Fri  喘息の秋

小児喘息の多くはダニアレルギーが原因です。ダニは6月くらいから増えてきて秋になると死んで行きます。喘息は生きているダニではなくダニの糞や死骸が原因になります。そのため秋が最も喘息がおきやすい季節になります。9月が近づいてきたせいか最近は喘息の患者さんが少しづつ増えてきました。また今は大型の台風が近づいています。台風で気圧が下がるとまた喘息発作が出やすくなります。急な発作のための対策や常備薬を用意する季節になりました。
●2004/08/26 Thu  りんご病

りんご病が流行しています。りんご病はほっぺたがりんごの様に赤くなります。また腕や足にももやもやとした発疹が出ます。りんご病は不思議な病気で発疹が出たときには原因のウイルスもほとんどいなくて病気は終わった状態になっています。実は発疹が出る約1週間前がりんご病の急性期です。そのころには熱がでたり、体がだるかったりします。今はりんご病が流行していますから、熱だけがぽっと出たりしたら、りんご病の急性期の可能性もあります。1週間後に発疹がでないか注意しておきましょう。
●2004/08/24 Tue  デジカメ

発疹や蕁麻疹がでたので病院を受診しても、いざ診察の時は消えてしまってわからなくなってしまったことがあるかと思います。そのような時は、デジカメや携帯電話のカメラで発疹や蕁麻疹を撮って診察のときに見せてください。たいへん参考になります。また子どもが痙攣のようなおかしな動きをしたときはビデオカメラで撮ってそれを診察のときに見せてもらうと診断が考えやすくなります。しかし痙攣が15分以上長く続いたりするときは撮影より急いで受診をしてください。
●2004/08/23 Mon  BRAT

下痢のときの食事といえば「おかゆ・おじや・うどん」が定番です。米国では「BRAT」だそうです。「BRAT」の「B」はBANANA(バナナ)、「R」はRICE(ごはん)、「A」はAPPLE SAUCE(離乳食のリンゴペーストで、すりりんごではないそうです)「T」はTOAST(トースト,もしくはクラッカー)だそうです。また「ABC」といって「APPLE」「BANANA」「CARROT」(ニンジン)もあります。ただこの場合ニンジンはニンジンスープでしょうか?。もうひとつABC&Rがあります。このRはごはんです。この場合はニンジンがゆでしょうか?。最後に下痢が強いときは食塩の摂取も大事です。電解質の補正とあわせて、食塩は腸管からの水分吸収を促してくれます。
●2004/08/20 Fri  便に赤い色が混じる

生後2から3ヵ月の元気で哺乳もよく体重増加も順調な母乳栄養の乳児の便に、まれに点状または糸くずのような血液がみられることがあります。これは母乳性血便といわれ、病気ではなく生理的な現象です。腸のリンパ節が腫れて腸の粘膜を押し出した所を便が通って擦れて出血したもともいわれています。発熱や嘔吐がなく機嫌もよく血液の量が増えなければ様子をみて結構です。生後6ヵ月を過ぎると自然に治ります。
●2004/08/19 Thu  こどもと睡眠3

体の中ではいろいろなホルモンが体の調節に働いています。ホルモンのなかには1日の時間で分泌量が変化するものがあります。寝ているときに多く分泌されるのが成長ホルモンと抗利尿ホルモンです。成長ホルモンは身長を伸ばす働きがあります。寝る子は育つというのはあながち嘘ではありません。しかし睡眠が途中で妨げられたり、睡眠時間が短かったりすると、成長ホルモンの分泌が悪くなり、身長の伸びも悪くなる可能性があります。またおねしょが5から6歳を過ぎても続くと夜尿症といいますが、夜尿症では寝ている間におしっこを濃くして尿量を減らす抗利尿ホルモンの夜間分泌量を減らさないために夜中に起こさないのが原則です。
●2004/08/18 Wed  こどもと睡眠 2

ところで睡眠には2つのパターンがあります。身体をもぞもぞ動かしたりして寝ているのに目を覚ましているのに近い動睡眠のレム睡眠と、すやすやねむる静睡眠のノン・レム睡眠です。レム睡眠の時に夢をみます。ねむっている間はレム睡眠とノン・レム睡眠が交互に繰り返されます。新生児はレム睡眠が優位で成長にともないノン・レム睡眠が優位になります。こどもがふとんを蹴飛ばしたり寝相が悪いのはレム睡眠の結果です。
●2004/08/17 Tue  こどもと睡眠 1

すやすやねむったかと思えばおなかが空いて目覚めたりと1日に何回も寝起きを繰り返す乳児も成長するにしたがい、1日の睡眠時間は短くなり1回に眠り続ける時間が長くなっていきます。最近こどもの睡眠時間が短くなってきています。こどもの睡眠は大人より深く長いのが特徴です。睡眠は脳が休むための生理現象で脳の発育にとって重要です。生活リズムつくりと昼夜のメリハリをつける睡眠をとることが大事です。朝になったらしっかり光刺激を与えて、体内リズムを地球の時間リズムに合わせましょう。
●2004/08/16 Mon  じんましん

蕁麻疹はエビなどの食べ物が原因と思われていることが多いようです。しかし食べ物以外の原因で起こることが多いのです。かぜのウイルスが原因になったり、運動や、暑い寒いなどの物理的な環境変化が原因のこともあります。だから蕁麻疹が出たときに食物アレルギーの検査をしても原因を見つけることはまずできません。それよりも蕁麻疹が出たときの状況を詳しく思い出すことが大事です。最近は慢性蕁麻疹の原因のひとつに胃十二指腸潰瘍の原因であるピロリ菌が考えられています。ピロリ菌の治療をしたら慢性蕁麻疹が治ったという報告があります。また喘息の治療薬である抗アレルギーが蕁麻疹に効果があるという報告もあります。しかしこれは蕁麻疹のすべての症例に効果を約束するものではありません。蕁麻疹は日常よく診られますが対処はなかなか難しい病気です。
●2004/08/14 Sat  お盆

お盆から9月の半ばまでは1年でもっとも小児科外来を訪れる患者さんが少ない時期です。夏休みで集団生活から開放されていることや、多湿でウイルス感染の条件が緩和されているためでしょうか。夏休みの後半を楽しく過ごしてください。朝は少し涼しさも感じられ。ツクツクボウシの声も聞かれるようになりました。秋は少しずつ近づいているようです。
●2004/08/11 Wed  感染性胃腸炎

夏はキャンプなどでバーベキューをする機会も多くなります。気温が高いので食べ物の鮮度と食中毒の原因菌の汚染には注意してください。特に肉類や卵、魚介類は充分に火を通してから食べるようにしてください。毎年夏になると、カンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオ、O-157などが原因の感染性胃腸炎が増えてきます。これら細菌性腸炎は腹痛、下痢がきついのが特徴です。楽しいバーベキューが台無しにならないようにしましょう。
●2004/08/10 Tue  受動喫煙

日経新聞によるとアイルランドではパブを含めてすべての職場や店での禁煙が法律で定められたそうです。どうしてもタバコを吸いたい人は店の外で吸っています。英国も同様の法律を検討しているとか。この法律は職場や店のお客の受動喫煙を防ぐというより、職員や店員を受動喫煙から守るためだそうです。今、受動喫煙は社会問題になってきています。家庭の中でも考えてほしい問題です。父親や母親の喫煙の影響は子どもにとって深刻です。影響の具体的な内容はまた今度お話します。
●2004/08/07 Sat  緑の便がでる

赤ちゃんが緑の便をするけど大丈夫ですかと聞かれることがあります。2〜3ヵ月の赤ちゃんの便は「黄金色」です。これは胆汁色素のビリルビンが便中に多量に含まれるからです。時に便が緑色になるのは、このビリルビンが酸化されてビリベルジンに変わったためです。空気中に便を放置しておいたり、便が酸性の時に緑色になりますが、これは生理的な現象で病気の症状ではありません。
●2004/08/05 Thu  便秘

朝、目覚めて体が活動を開始することと、朝食を食べて胃に食べ物が入ってきた刺激で大腸が動き出すことで人は便意をもよおします。排便は朝することが自然です。しかし朝は学校に行く準備で忙しくゆっくりトイレに入っている時間をつくれない子どもが多いようです。小学校高学年になると女の子はシャンプーや身だしなみに時間をとられてトイレはできなくなっていくようです。では学校で排便できるかというとそうでもなく、それが便秘の原因になることが多いようです。朝は早起きして、トイレに行く時間をつくってください。
●2004/08/04 Wed  胸が痛い

子どもも胸の痛みを訴えることがあります。なぜか心臓がある左胸が痛いということが多いようです。中高年の大人なら胸が痛いと訴えたら心臓の病気はないかをまず考えるでしょう。子どもが胸の痛みを訴えても心臓に病気があることはまずありません。もちろん頻度は低いですが冠動脈奇形など心臓の病気が原因の痛みもあります。子どもの胸痛のほとんどは筋肉痛によるものです。無理な運動や姿勢に問題があることがあります。しかし痛みの時間が長く、気分不良を伴うときは病院で診察を受けてください。
●2004/08/03 Tue  ヘルパンギーナとヘルペス

夏風邪の代表のヘルパンギーナ。急な高熱で発症し、のどちんこの近くに口内炎をつくります。のどの痛みが強い風邪です。原因となるウイルスは多種類ありますが、ほとんどはエンテロウイルスです。何も薬を飲まなくても数日でよくなります。しかし10%弱はヘルペスウイルスが原因のことがあります。ヘルペスは歯ぐきが真っ赤になり、大きな口内炎が口の中いっぱいにできる歯肉口内炎や、唇のところに小さな水疱がいくつもできる病態が有名です。しかし夏風邪のヘルパンギーナとまったく同じ病態を示すこともあります。エンテロウイルスには薬はありませんが、ヘルペスウイルスには薬があります。二つのウイルスの見極めは難しいのですが常に考えておかなければなりません。
●2004/08/02 Mon  ひんけつと貧血

急に立ち上がった時など、フラフラとして時に意識が遠のき倒れたりすると、ひんけつで倒れたということがあります。ところで医学的な意味の貧血は血液の中のヘモグロビンという酸素を全身に運ぶものが少なくなった状態をいいます。確かにヘモグロビンが少なくなっても立ちくらみはおこりますが、立ちくらみの多くはいわゆる自律神経失調が原因です。特に思春期は身体の急激な成長に、体のいろいろなバランスをとる自律神経の発達が追いつかずにいます。小学校高学年から高校まで病気でもないのに体がだるかったり、眠かったり、頭痛や腹痛があったりするのは自律神経のバランスの崩れが原因であることが多くあります。精神がたるんでいるわけでも、怠けているわけでもありません。
●2004/07/30 Fri  熱さましシート

 今春、発熱した生後4ヶ月児の額に、熱さましシートを貼り看護していた母親がしばらく側を離れた間に、冷却シートが男児の口と鼻を塞ぎ、窒息状態となり後遺症を残してしまった事故がありました。
 熱さましシートは額からずれ、口と鼻を覆い、窒息する可能性があることを知り、注意してほしい。と国民生活センターも注意を喚起しています。
 また額に張った熱さましシートでは熱は下がりません。冷やすなら腋の下や股の処など大きな動脈が走っている部位を冷やすのが有効です。または体を清拭してあげると水分が蒸発するときに熱を奪ってくれます。
●2004/07/29 Thu  チメロサール

春頃でしたか、ワクチンに防腐剤として添加されている有機水銀の一種であるチメロサールが自閉症の発症に関係があるとマスコミで騒がれていました。これは世界的な問題となりましたが結局チメロサールと自閉症は関係がないと結論がでました。米国医学研究所が膨大な報告書を公開しています。自閉症との関連は否定されてもワクチンのチメロサールの量をできるだけ減らすように厚労省も指導しています。ワクチンメーカーも量を極量まで減らしたり、ゼロにした製品を作っています。ワクチンは今、日進月歩で改良進化されています。数年たったらワクチンの中身も種類も接種回数も大きく変わると思われます。話題づくりのマスコミに踊らされることなく、確かなデータに基づいた情報を注視していく必要があります。
●2004/07/28 Wed  お勧めの育児書

シアーズ博士夫婦のベビーブック
ウイリアム・シアーズ、マーサ・シアーズ 共著
榊原洋一 監修 岩井満理 訳
主婦の友社
8人の子どもを育てた博士夫婦が、育児のあらゆる側面についてきめ細かく書いています。幅広い知識に裏付けされた内容です。アタッチメント・ペアレンティングを重視し、米国の育児書でありながら、赤ちゃんとの添い寝を勧めています。写真と絵が多いパンフレットのような日本の育児書とはまったく違います。読み込む育児書ですが役立ちます。
●2004/07/27 Tue  サービスの地域差

糸島地区では3歳未満の外来通院の医療費は初診料の一部負担(950円)以外は全額助成されています。しかし日本全国では小学校入学前まで助成する自治体が37.1%あることが厚生労働省の調査でわかりました。また3歳未満までの助成は33.8%で財政事情による自治体間の格差が広がっていることが明らかになりました。地域による住民サービスの差は乳幼児医療費助成だけではありません。しかしこのような点も是正していかないと少子化の流れを止めることは難しいかもしれません。どこの住民になろうかなと、自治体もサービス業として選ばれる側になる時代がくるのでしょうか。
●2004/07/26 Mon  夏休みと喘息

楽しい夏休み、久しぶりにおじいちゃん、おばあちゃんのところへ泊まりで遊びに行くことも多いでしょう。ところがそこで喘息発作がおきてしまうことがあります。原因のひとつはお客様用の布団です。たまにしか使わない布団はダニの温床です。使う前に布団を天日に干しただけではダニ対策にはなりません。掃除機で充分に布団の埃を吸い取ってください。それと室内にいる猫や犬が発作の引き金になることもあります。前もって対策をとって楽しい夏休みにしましょう。
●2004/07/23 Fri  頭を打った

赤ちゃんが頭を床にゴツンとぶつけたらびっくりします。脳は大丈夫だろうかと心配になるでしょう。子どもは頭とかたい床がぶつかることはたくさんありますが、脳をけがすることは極めてまれです。すぐに泣いて、しばらくしていつもとかわりなかったらとりあえずは問題ありません。しかし頭をぶつけて6時間から24時間の間に何度も嘔吐をしたり、寄り目になったりして目つきがおかしいときは要注意です。病院を受診してください。それとお母さんが赤ちゃんの様子が何かおかしいと感じたら、信頼できる医師に相談してください。お母さんの直感は大事です。
●2004/07/22 Thu  性器いじり

性器いじりは3〜5歳頃にかけてしばしば見られます。ちょうど手が触れられるところに適当なものがあって、退屈しのぎにやっているだけです。ほとんどの子どもは遊びに熱中するようになると自然にやめてしまいます。大騒ぎしない方が良いです。このために性的に早熟になるようなことはなく、汚れた手で触れて泌尿器に炎症を起こす例を除いて害はありません。 その行為を強い態度で禁止しないようにしましょう。子どもは罪悪感をもつと人のいない所で隠れてするようになります。 幼児期は性意識と結びつける必要はなく単なる癖と考えて結構です。「外で一緒に遊ぼうね」とか「お掃除手伝って」とか言って、子どもを抱き上げたり手を引っ張って行ったりして下さい。もっとおもしろいものがあれば子どもはそちらに心を向けていくでしょう。
●2004/07/21 Wed  本当にプール熱は流行しているのか?

プール熱は@高い熱A喉が赤いB充血して目やにがでる結膜炎の3つの症状がそろって診断します。プール熱の病原体はアデノウイルスですが約50種類いて、プール熱の原因ウイルスはその中の5種類だけです。最近は喉を綿棒でこすって簡単に検査できるようになりました。ところがこの検査でウイルスがいることはわかってもそのタイプまではわかりません。3つの症状がそろわないのに陽性と出ただけでプール熱として報告されている例があるようです。国立感染症研究所は近く医療機関を対象に判断基準について調査することにしました。私のクリニックではアデノウイルスで熱を出している子どもはいても典型的なプール熱の子どもはそんなに多くいません。どうしてマスコミは騒いでいるのか私は疑問に感じています。
●2004/07/20 Tue  日本脳炎ワクチン

 日本脳炎は過去の病気ではありません。日本脳炎はウイルスを増幅する感染した豚を刺したコガタアカイエカがヒトを刺して感染します。福岡県は夏の豚の感染率が80%を超えます。
 豚の飼育状況の改善で日本脳炎の患者数は減少しています。しかし発病はしていないが、蚊に刺されて不顕性感染している子どもが今も多くいることが証明されています。いったん発病すれば致死率が高く、回復したとしても高率に後遺症を残します。日本脳炎は今日でも注意を要する疾患でワクチン接種が必要です。
●2004/07/19 Mon  突発性発疹症

赤ちゃんが生まれて半年を過ぎると初めて高い熱を出すことがあります。咳も鼻水もなく、食欲もあり、活動性もあれば、初めての高熱は突発性発疹症であることが多いです。この病気は発疹が出ないと診断がつかないのですが、なれた小児科医ならのどをみるとかなりの自信をもって診断できます。機嫌はけっこう悪いこともあります。よく便がゆるくなります。約3日間熱が続いたあと急に熱が下がってその後に胸やお腹を中心に淡く赤い発疹がでます。発疹が出たら病気はおしまいです。ところで突発性発疹症はウイルスが原因の病気です。抗生物質を飲む必要はありません。実は原因のウイルスが2種類います。だから2度罹ることがあります。
●2004/07/16 Fri  かかりつけの小児科

 小児科医はかぜやお腹をこわしたという内科的疾患しか診ない訳ではありません。小児科医は、目やにがでるなどの眼の病気、湿疹・アトピー性皮膚炎などの皮膚の病気、急性中耳炎などの耳の病気もよほど専門的な病気でないかぎり診ることができます。また必要に応じて専門医へ紹介する判断をします。言い換えれば子どもの病気全般に対応できます。何でも相談できる、かかりつけの小児科医をみつけて相談してください。
 今はこどもの病気や育児の情報があふれています。周囲にあふれるInformation(情報)にまどわされず、自分のIntelligence(知能・英知・情報)で判断されることが大事と思います
●2004/07/15 Thu  完治?

病気が完全に治ったら完治しました。ということになるのでしょうか。ところで今、流行している手足口病は完治の判断が本当はできない病気です。完治と言うからには病原体のウイルスが体の中からいなくならないといけません。しかし手足口病の原因となるウイルスは月単位で長くからだの中にいて最初は口とお尻から、最後は熱や発疹の症状がなくなっても便のなかに排泄されます。熱が下がって、口内炎が軽くなって食べれるようになって、元気が出てきたら、他のこどもに病気をうつすことも少なくなるので私は登園・登校はいいよと話をしています。
●2004/07/14 Wed  アレルギー検査

気管支喘息や食物アレルギーが疑われるときには血液のアレルギー検査をすることがあります。総IgE(RIST)と個別(ダニや卵白など)のIgE(RAST)などの値を調べます。たとえば卵白のRAST値が高いと卵白のアレルギーが考えられます。しかしこの検査で値が高かったから卵が食べれないとは限りません。乳児の場合は食べれないことが多いのですが、2歳3歳なったら値が高くても食べれることがあります。その見極めをすることが大事です。RASTは過去のアレルギーを表すだけの場合もあります。検査結果に惑わされていつまでも食事制限をしてはいけません。また末梢血好酸球を調べることも大事です。好酸球の値が高いときは現在のアレルギーが強いことを意味します。
●2004/07/13 Tue  解熱剤

子どもが高熱をだして息遣いも荒くなっているとき使うのが解熱剤です。以前は一日3回定期に飲む使い方もありましたが、今では熱が出たときにだけ使う屯用の使い方をします。熱が38.5度を超えたら使ってもよいとしますが、子どもに活動性があれば必ずしも使う必要なありません。体は熱を出すことで病原体のウイルスを抑えています。また子どもに使う解熱剤は強くはありません。39.5度で使っても38度にしか下がらなかったというのはよくあることです。でも1度下がったことで子どもが少しでも元気がでたら善しとします。あとは体を冷やしてあげたり水分を与えたりしながら様子をみます。
●2004/07/12 Mon  親もかかるこどもの病気

人は一度かかった病気に対しては免疫という抵抗力を持つため普通は2度同じ病気にはなりません。ただしインフルエンザのように充分な免疫を得にくい病気や、原因となるウイルスなどの病原体が複数ある病気は2度以上同じ病気になります。おとなでも病気の免疫がないと子どもから病気をもらうことがあります。子どもが溶連菌感染になったら母親も感染することが珍しくありません。最近多いりんご病では親子感染をよくみます。まれには子どものみずぼうそうを母親がもらってしまうことがあります。母親に免疫がなかったんですね。子どもの病気は大人になって罹るときついことが多いです。子どもの病気の免疫があるかどうか前もって調べるお母さんもいらっしゃいます。
●2004/07/09 Fri  ヘルパンギーナ

こどもが熱を出す風邪で今多いのがヘルパンギーナです。急に高熱が出て、のどの奥に口内炎ができます。ウイルスが病原体ですから抗生物質を飲まなくても熱は数日でひき元気になります。病気の初めのころには嘔吐や腹痛が一時的に出ることがあります。年長児では背筋痛や頭痛を発熱前に訴えることがあります。
●2004/07/08 Thu  生ワクチン

6月と7月はワクチン接種が増える時期です。はしかと風疹ワクチンは生ワクチンです。病気を起こす力だけをなくした生きたウイルスを注射します。そしてウイルスに対する抵抗力を体が作るようにします。ところでウイルスは紫外線に弱い生き物です。注射の前に注射器に入ったワクチンを陽のあたるところに長く置くとウイルスが死んでしまいます。小児科医は注射するまでワクチンをできるだけ明るいところに出さないように、陽に当てないように気を使います。
●2004/07/07 Wed  お腹が痛い

子どもがお腹が痛いと言ったら、ほとんどは便秘が原因です。毎日トイレに行ってても溜まったものを全部出さなければ便秘になります。便秘の腹痛はずーと痛いわけではなく、時々急に痛みがきてまたすーと引いてを繰り返すことがあります。痛みがないときはケロッとしていることが多いです。朝起きて朝ごはんを食べた後は特にお腹が動くので便秘の痛みが来易いです。痛みが強いときには便を出すのが一番です。
●2004/07/06 Tue  食物アレルギーと給食

今日のクローズアップ現代で、食物アレルギーをもつこどもへの給食が取り上げられていました。卵、牛乳、エビ等、食べたら蕁麻疹がでたり、呼吸困難や血圧低下など全身症状がでるこどもがいます。保護者の尽力で原因食物を除去してさらには代替食品をつくるよう行政が対応してくれているところもあるようです。しかしこれはほんのわすかで、保護者が弁当をつくっていることも多いようです。中には弁当を禁止したり、学校の理解が得られないところもあるのが現状のようです。来春の入学をひかえた食物アレルギーのおこさんの保護者の方々には学校等と話し合いを始められている方もいらっしゃいます。医師としても適切な診断と指導に努めなければなりません。
●2004/07/05 Mon  発疹あれこれ

今、流行の病気には発疹がでるものが多いです。手足口病の手足の発疹は、小さな赤い点から大きな水疱疹まで人それぞれの出方をします。小さな子はどうもないようですが、大きな子や大人はチクチクする痛みを訴えます。手足口病の口内炎は頬の内側や舌、口唇など手前のほうに多く、ヘルパンギーナの口内炎はのどちんこの近く奥のほうにできます。りんご病の発疹は痒みがあり、出たり引っ込んだりすることがあります。溶連菌感染の発疹は小さなつぶつぶ、サンドペーパーをかけたような発疹で痒みがあります。水痘は初めは赤いだけですがすぐに大きな水疱ができます。痒いです。アデノウイルス感染もまれに発疹がでます。
●2004/07/02 Fri  とびひ

とびひは虫刺されの後の引掻き傷や擦り傷にに黄色ブドウ球菌が感染しておきる皮膚炎です。夏に多い病気です。細菌感染ですから抗生物質を内服します。皮膚の消毒や抗生物質の軟膏、皮膚炎を抑える軟膏などを塗ったりします。よく使われるゲンタシンという抗生物質の軟膏がよく効かない菌も最近は増えてきました。また連鎖球菌という別の種類の細菌によるとびひもみられます。一口にとびひといってもいろいろあります。
●2004/07/01 Thu  プール熱

今年の夏はプール熱が流行しているとマスコミは騒いでいます。原因はアデノウイルスというウイルスです。アデノウイルス感染症はのどが赤くなり高い熱が出るのが特徴です。それに眼が赤く充血して目やにがたくさん出たら咽頭結膜炎、即ちプール熱と診断されます。ただしアデノウイルス感染症のうち結膜炎を伴うのは10%程度と言われています。患者がプールに入ると口や肛門からでたウイルスが他の子どもの眼などから感染します。しかしプールの塩素濃度が十分ならウイルスは死ぬため感染の危険性はありません。バスタオルの共用などがかえって感染の原因になります。飛まつ感染もあるためプールに入らなくても感染します。アデノウイルス感染症は夏に特有の病気ではなく1年中見られます。お腹は壊すことはあっても咳はまずありません。ウイルス感染なので抗生物質をのむ必要はありません。安静にしていれば熱も下がり治ります。
●2004/06/30 Wed  1歳になったらはしかワクチンを

はしかは日本では年間5万から10万人の患者発生がありますが、米国では100人以下しか発生がありません。これははしかワクチンの接種率の差です。日本でも接種率がようやく90%になりました。しかし100%にならないとはしかはなくなりません。はしかには有効な治療法はありません。数十人のこどもが毎年亡くなっています。1歳のお誕生日がきたらすぐにはしかワクチンを接種しましょう。そして1ヵ月後には風疹ワクチンを接種しましょう。
●2004/06/29 Tue  ポリオワクチン

約40年前までポリオは体に麻痺をおこすこどもに多い病気でした。ワクチンの普及で今は日本では自然発生はみられなくなりました。しかし弱毒化したウイルスを使う生ワクチンなので約250万接種に1回の割合でワクチンによる麻痺を発症することがあります。これをなくすためには不活化ワクチンに変更する必要があります。欧米ではポリオは不活化ワクチンになってきています。日本では先週ワクチン申請のための臨床試験に不備が指摘されたので実用化が遅れるかも知れません。不活化ワクチンになると三種混合ワクチンのように3から4回注射するかたちになります。
●2004/06/28 Mon  野菜の好き嫌い

野菜に好き嫌いのあるこどもは多いです。気分的に食べるのが嫌で食べない子どもがほとんどでしょう。しかし中には野菜を食べると、口の中がかゆくなったりするアレルギー反応をおこしているために野菜嫌いになっている子どももいます。でも子どもはその症状をうまく言えないために親には単なる野菜嫌いと思われているかもしれません。果物や野菜を食べると口の中が痒くなったり、蕁麻疹が出たりするアレルギー反応をおこす子どもがいます。お子さんの様子をよく観察してください。
●2004/06/25 Fri  りんご病

りんご病は頬っぺたがリンゴのように赤くなるのが特徴です。手足にもうっすら発疹がでます。りんご病は不思議な病気で、発疹が出て気づいたときには病原体のウイルスは体の中にはもういません。病気は終わっています。だから頬っぺたが赤くなっても他のこどもと接触を制限したり隔離したりする必要はありません。感染の心配はありません。
●2004/06/24 Thu  育児は変わる

以前は勧められていたことも、今は控えたり禁止事項になったりすることがあります。紫外線のことを考えて母子手帳から日光浴が消えて外気浴になったり、母子関係を重視して断乳が卒乳になったりしました。以前は予防接種をした日は入浴禁止だったのに今では可です。突発性発疹の後は1ヵ月は予防接種ができなかったのに、昨年末からは2週間でよくなりました。育児や保健指導内容は変わってきています。自分の思い込みにとらわれないように注意することが大事です。
●2004/06/23 Wed  アレルギー表示にバナナ追加

アレルギーを起こす特定の品目を含む加工食品には、卵・牛乳・小麦・ソバ・落花生は表示が法律で義務付けられ、エビ・カニ・大豆・鶏肉など19品目については表示を奨励するするようされています。本日、厚生労働、農水両省の合同有識者会議が表示を奨励する品目にバナナを新たに追加することを決めました。バナナは口腔アレルギー症候群の原因食品でもあります。しかしアレルギー症状の強いゴマを表示品目にすることは見送られてしまいました。口腔アレルギー症候群については今月26日のセミナーでお話します。
●2004/06/22 Tue  風邪とお風呂

お風呂に入ったら必ずしもかぜが悪くなる訳ではありません。高熱で元気がないときの入浴は控えるべきですが、そうでない時は少しぬるめのお湯で長湯をしなければ差し支えないと思われます。お風呂に入って皮膚を清潔に保ってください。あと冬は湯冷めに注意してください。
●2004/06/21 Mon  気圧

 診療室の私の机の上には気圧計が置いてあります。今日は台風の影響のためかいつになく気圧が低い値を示していました。気圧が下がると喘息の発作が増えると言われています。しかしなぜ気圧と発作が関係するのか原因はわかっていません。
 人は地球の厚い大気の底で生活してます。日常生活では意識していませんが、体の器官や細胞には大きな大気圧がかかっています。気圧の変化は体にとっては大きな意味をもっていると私は思っています。そのようなことを考えながら私は机の前の気圧計を眺めています。
●2004/06/18 Fri  乳児の下痢とミルク

赤ちゃんが下痢をしているときはミルクを1/2に薄めて飲ませるよう指導されたことがあるかもしれません。しかしミルクを薄めるのがよいのか、薄めずにそのまま飲ませてもよいのか、本当は意見が統一されていません。下痢が長びかない限りは必ずしも薄める必要はないと私は考えています。幼児でも厳しい食事の制限はかえって体の回復を遅らせることがあります。開発途上国ではコレラなど下痢の病気が多いですが、そこでは下痢が続いていてもとにかく食べれるようになったらどんどん食べさせることが治療法になっています。
●2004/06/17 Thu  顔にブツブツができた

赤ちゃんの顔にできるブツブツは皮膚の中にある汗をつくる管が皮膚の老廃物などで閉塞されたため、汗が皮膚内に漏れることでできる赤い丘疹です。皮脂腺の機能が活発である新生児はこの分泌腺も容易に閉塞しやすく、にきびのようにブツブツができやすくなります。痒みがなく、スキンケアのみで軽快していきます。入浴の時にやさしく洗い清潔にしてあげてください。
●2004/06/16 Wed  血液型

ABO式血液型は、赤血球の表面にA抗原またはB抗原があるかないかと、血液の中に抗A抗体と抗B抗体があるかないかで決まります。新生児では血液型に関する抗原の量は少なく、抗体はほとんどありません。抗原は3歳で成人レベルとなり、抗体は3〜6ヵ月でようやく現れてきます。そのため乳児では血液型は判定が難しく、簡易検査では間違えて判断してしまうこともあります。こどもの血液型を知りたいでしょうが、大きくなるまで待ってください。それともう一つ、手術や事故で輸血する時には病院では必ず血液型を詳しく調べなおします。患者さんの自己申告の血液型を病院は信じません。間違った血液型を信じている人も結構いるのが現実だからです。私は血液型を開業医レベルの検査で調べることはあまり勧めません。
●2004/06/15 Tue  食中毒の予防

食中毒を引き起こす細菌が食品を汚染しても、食品のにおいや味は変化しません。腐敗菌による食品の腐敗とは関係ありません。食中毒の原因となる細菌は一般の細菌の約1万分の1の菌数で食中毒を引き起こします。食品の取り扱いと保存には十分注意しましょう。十分な手洗いと加熱、そして冷蔵庫を過信しないことが大事です。
●2004/06/14 Mon  砂遊び

砂場の砂の中に猫や鳩の排泄物があったら、それらの排泄物にはトキソプラズマ(リンパ腺が腫れ、熱が出る)やクリプトコッカス(肺に病気を引き起こすカビの仲間)という病原体が含まれることもあります。しかしこれらの病原体がこどもに病気をおこす可能性は低いものです。過剰な心配をしないようにしましょう。ただしなんでも口に持っていこうとする年齢のこどもは砂場遊びは控えたほうがよいでしょうが、その時期をすぎたら楽しく遊ばせてください。ただし最後に手洗いを十分にしましょう。
●2004/06/11 Fri  おむつに赤い着色が

夏になると「おむつについたおしっこが赤く色づいています。」と言って受診されることがあります。これは尿に溶けきれない尿酸が原因です。尿の中にはいろいろな塩が含まれます。尿酸もその一つです。暑くなって尿量が少なくなってくると尿酸が尿に溶けきれなくなっておむつの表面に残ります。血尿かとびっくりしてしまいますが違います。心配ありません。
●2004/06/10 Thu  エアコンは上手に使いましょう

乳児がいるときエアコンを使ってもよいのでしょうか。と聞かれることがあります。高温多湿の夏は乳児にとってもつらい季節です。エアコンも上手に使ってください。親自らが快適に感じる温度にしましょう。目安は室温24〜26℃、外気温との差が5℃以内です。ただしエアコンの設定温度と乳児がいる床面の温度は異なりますので注意してください。センサーの温度に頼らずに自分の体感温度を重視してください。それとエアコンのつけっぱなしもしないように。
●2004/06/09 Wed  1ヵ月の赤ちゃんの顔にブツブツ

生まれて1ヵ月くらいの赤ちゃんの顔にできるブツブツは皮膚の中にある汗をつくる管が皮膚の老廃物などで閉塞されたため、汗が皮膚内に漏れることでできる赤い丘疹です。皮脂腺の機能が活発である新生児はこの分泌腺も容易に閉塞しやすく、にきびのようにブツブツができやすくなります。痒みがなく、石けんを使ったスキンケアのみで軽快していきます。入浴の時にやさしく洗い清潔にしてあげてください。
●2004/06/08 Tue  ワクチン接種後はもまないで

 ワクチンを接種したところを強くもむと、そこの組織がダメージを受けて、ワクチン液が組織の中を急速に広がり、血管の中に入ってしまいます。そのため注射したところが赤く大きく腫れたりすることがあります。
 ワクチンを接種した後は、数分間、軽く圧迫するだけで結構です。注射したところに絆創膏をはることもあまり勧めません。かぶれることがあるからです。
●2004/06/07 Mon  赤ちゃんの視力

1ヵ月健診でよく聞かれる質問のひとつが「赤ちゃんは眼が見えてますか。」です。赤ちゃんもごくわずかですが見えています。生まれてすぐが0.01〜0.05くらいの視力と言われています。1歳で0.1〜0.2、3歳で0.5〜0.8、就学前になると大人と同じ視力になるようです。ぼんやりですがお母さんの顔がみえていますよ。
●2004/06/06 Sun  風邪と抗生物質 4

 米国でも子どもに扁桃炎、中耳炎、肺炎をおこす細菌は日本と同じく2種類の菌でした。米国ではこの2種類の細菌に対するワクチンを乳幼児に接種しています。その効果で米国ではこれらの菌の最も重い感染症である細菌性髄膜炎が激減しました。残念ながら日本ではこのワクチンは認可されていないので接種できません。毎年髄膜炎で亡くなったり重い障害を残したお子さんがでています。
 米国では子どもが熱を出してもこの2種類の細菌が原因である可能性は非常に低いわけで、抗生物質をのむ必要がほとんどないわけです。いつになったら日本にもそんな時代が来るのでしょうか。
●2004/06/05 Sat  風邪と抗生物質 3

 手足口病やヘルパンギーナなど明らかにウイルス感染とわかるものには抗生物質は処方しません。逆に明らかに細菌感染である溶連菌による扁桃炎や中耳炎には抗生物質は処方します。しかしウイルスか細菌か判断に迷う症例も多いものです。熱が長引いていれば血液検査で判断します。しかしこれも絶対ではありません。最後は医師の判断になります。
 また処方する抗生物質は一部の例外を除いてはできるだけ細菌が抵抗力を持たないように昔からあるペニシリン系の基本的な抗生物質を処方します。では海外ではどうしているのでしょうか。続きはまた明日お話します。
●2004/06/04 Fri  風邪と抗生物質 2

 広い範囲の細菌に有効な抗生物質を不必要に飲み続けると、細菌も黙って殺されてばかりはいません。そのうち細菌が抗生物質に対して抵抗力を持つようになります。するとその抗生物質で細菌を殺すことができなくなり、さらに強い抗生物質が必要になります。
 主に2種類の細菌が子どもに扁桃炎、中耳炎、気管支炎をおこしますが、最近この2種類の細菌のなかで抗生物質に抵抗力を持つ菌の割合が増えてきています。
 医師は不必要な抗生物質の処方は控えなければなりません。また抗生物質が必要なときもできるだけ細菌に抵抗力を付けさせない抗生物質を処方しなければいけません。しかし診療の現場ではその判断は困難を伴うこともあります。その理由はまた明日お話します。
●2004/06/03 Thu  風邪と抗生物質 1

こどもが風邪をひいたら9割はウイルスが病原体です。熱は高くて数日続いても、ウイルスが原因の風邪は自分の力で治ります。ところで抗生物質という薬はウイルスにはまったくききません。抗生物質はウイルスとはまったく別の種類の病原体である細菌にしかききません。不必要な抗生物質をのむことはできるだけ避けなければいけません。その理由はまた明日お話します。
●2004/06/02 Wed  毛虫にご用心

この時期なると毛虫による皮膚炎がみられます。原因はチャドクガの幼虫がもつ毒針が皮膚に刺さることです。直接毛虫に触らなくても毛虫のいる木の下で遊んだり、毒針が洗濯物に付いたりしていたら皮膚炎がおこります。毛虫は危険を感じると毒針を空中へ大量に発射するためです。毛虫に触れたら、こすらずにすぐに水で洗います。またセロテープで毒針を取ったりします。皮膚炎が強いときは受診してください。
●2004/06/01 Tue  乳児健診

今日は1歳6ヵ月健診に行きました。市の集団健診になります。1時間15分の間に35人を診ます。1人あたり2分です。クリニックの診察時間より短いですね。そのかわり市のスタッフの方が育児指導や相談を受けてくれています。しかし健診医としては物足りなさが残ります。そこで私はクリニックで個別の健診を希望者に行うことにしました。最低でも15分はかけて診ます。発達検査から頭部、心臓、腹部の超音波検査もします。お母さんの話もゆっくり聞けます。健診医の気持ちの埋め合わせにもなっています。
●2004/05/30 Sun  家族で食事

厚生労働省が、全国の夜間保育園の園児の調査を行い、保育時間の長さでは子どもの発達に差はなかったが、家族で食事をする機会がめったにない子どもはある子どもより、他人の話の理解や話し掛けに答えるなど対人技術の発達が遅れるリスクがあるという研究結果を発表しました。
このような研究はすぐにうのみにせず、他の学者の評価も聞いて判断しなくてはいけませんが、家族が一緒に楽しんで食事をすることの重要性を意味づけたのは大事なことと思います。
●2004/05/28 Fri  高熱がでたとき

子どもはかぜでも40℃の熱をだすことがあります。高熱だと頭は大丈夫かと心配ですよね。しかし、お子さんがお母さんの顔を見て反応し、嘔吐などの症状がなければ脳障害は起きていませんのでご心配ありませんよ。
●2004/05/27 Thu  軟膏について

乳児の湿疹によく処方されるのがステロイドが入っていない軟膏です。ステロイドが入ってないのでお母さん方は安心されるようです。しかしこれが時に「かぶれ」をおこすことはご存じないようです。私は軟膏による「かぶれ」を時々見ます。その時はステロイドが入った軟膏を使います。使い方を誤らなければステロイドは決して怖い薬ではありません。
●2004/05/26 Wed  断乳と卒乳

 以前は1歳から1歳6ヵ月で断乳指導がありました。最近ではお乳(母乳)離れは2歳6ヵ月から7歳が適当ではという考え方が出てきました。これを最近では卒乳といいます。断乳は過去の言葉になりつつあります。
 離乳食や食事が十分にとれていれば母児相互の関わりからも母乳を止めることを急ぐ必要はありません。
●2004/05/25 Tue  喘息と夏のかぜ

先週から喘息発作をおこす人が増えてきています。
1日の気温差が大きいからでしょうか。
運動会の練習疲れからでしょうか。
注意しましょう。
手足口病やヘルパンギーナなど夏かぜが見られるようになりました。
口内炎が痛いのでのど越しのよいものを食べさせてください。
●2004/05/24 Mon  包茎について

今日は数人のお母さんから包茎について尋ねられました。
こどもの包茎は皮をむいたほうがよいのでしょうかというご質問です。
医師の間でも積極的にむく人と、自然にむけるのを待つ人がいますが、私は待つ方がよいのではないかと考えています。
なぜなら、ほとんどは仮性包茎であり、時間がたてばむけてくるからです。むりにむいた結果、陰茎の先の色が変わってしまった子どもがいました。むりにむかれるのは痛いものです。むくのであればステロイド軟こうを塗りながら少しずつむいてあげてほしいものです。
逆に、自然にむけない真性包茎は外科的な処置が必要になります。これはそのままにしておくと尿路系に問題をおこすことがあります。
むける包茎はむかないで、むけない包茎は外科、泌尿器科の先生にお願いしたほうがいいのではないかと私は思っています。
●2004/05/23 Sun  今日から始まります

今日から日記形式で日々感じたことを書いていきます。
毎日の診療で感じたことや、こどもの健康に関する情報など内容はいろいろです。
携帯電話からもみられます。

戻る