本日の独り言 2005 アーカイブ
●2005/12/31 Sat  良いお年をお迎えください

12月の最後になってインフルエンザの患者さんが診られるようになりました。いよいよ今季もインフルエンザのシーズンに入りました。インフルエンザの様に話題にはなりませんが、小児科医にとっては冬の感染症で加療が困難な病気は乳児のRSウイルス感染による細気管支炎です。今年も多くのお子さんと保護者の方が辛い思いをされました。何とか入院するお子さんもなく皆さん軽快することができました。来年は皆さんにとって良い年であることをお祈りします。


●2005/12/27 Tue  インフルエンザ、流行期に入る

厚生労働省は27日、例年より早く12月中旬にインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表しました。この10年では1996−97年シーズンに次いで早いそうです。同省は早いからといって大流行になるとは限らないとも言っています。九州では熊本と鹿児島に警報がでています。福岡県も増えています。糸島地区は少しだけ患者数の報告があるようですがまだ流行までにはなっていません。


●2005/12/14 Wed  最近の数字から

 2003年度の社会保障給付費の総額は84兆円、うち70%は高齢者向け、児童手当などの出産や子育て向けは4%、1人あたりの金額は、65歳以上が247万円、15歳未満は17万円。日経新聞12月10日より
 今年の白書の社会保障等の生涯の受益と支払い負担の試算では、60歳以上の人は4900万円近い受け取り超、19歳以下は4600万円の支払い損。公的債務は774兆円、今なお3分毎に2億円ずつ増えている。日経新聞12月13日より
 若い人が希望の持てる社会を作るにはどうしたらよいか、答えは出せなくても問題意識は持つようにしたい。


●2005/12/01 Thu  エレベータ前の掲示板

天神のデパートや大型テナントビルに行くと、奇妙な掲示板が最近目に付きます。エレベータの前に「車イスやベビーカー優先」とか「ベビーカーでいつまでもエレベータに乗れないときは係員にお知らせください」とあったりします。エレベータは車イスやベビーカー優先という至極当然のことも看板に明記しないとわかってもらえないのかな。そう言えばエレベータから降りて、待っているベビーカーに譲ってあげている人を私は見たことがありません。これでは日本は子育てには厳しい国といわれても仕方ありません。少子化対策をいくら行政に求めても、市民の子育てへの理解や助け合いがなければ日本で子どもを育てることはできませんね。今日は愚痴になってしまいました。


●2005/11/13 Sun  ママチャリにこどもを乗せるときは注意!

ママチャリの補助イスに乗せたこどもの事故が増えています。2003年の都立墨東病院脳神経外科の宮本伸哉医師の調査では、幼児用座席を購入した経験あり96.4% 、ケガをさせた経験あり37.3% 、頭部のケガが占める割合36.2%でした 。危ないのは自転車が倒れて幼児の頭蓋骨(特に側頭骨)骨折による頭蓋内出血です。自転車にこどもを乗せたままスタンドで停めてその場を離れることは大変危険です。東京都では幼児用ヘルメットを配布したり、2005年4月には自転車の補助いすに乗せているこどもへのヘルメット着用推進キャンペーンが行われ、その結果ヘルメットをかぶってママチャリに乗ったこどもが多く見られるようになったそうです。ちなみに補助イスをつけて二人以上のこどもを乗せることは道路交通法違反です。


●2005/11/02 Wed  インフルエンザ情報

先週、福岡県で今季初めて、インフルエンザの患者発生の報告がありました。まだ数人の段階ですが、インフルエンザに注意する時期になりました。以前から言っているように沖縄県では夏から今もひき続いてA型インフルエンザが流行しています。体調管理に注意してください。


●2005/10/30 Sun  風邪とうがい

京都大学の川村孝先生が、風邪は水うがいで4割予防できるという研究結果を発表しました。またうがい薬は効果が認められなかったそうです。私は外来診療をしていますから患者さんから毎日風邪ウイルスを浴びています。それでも私自身は風邪をひきません。20年以上仕事をしていますから大概のウイルスには免疫があるからでしょう。それと私は診療の合間によく水道水でうがいをしています。ウイルスを口の中にもらったらウイルスがのどの粘膜に侵入する前(数分しか余裕はありません)に洗い流すようにします。またのどが乾燥するとウイルスが侵入しやすくなります。うがい薬で1日1回より水道水でちょこちょこうがいが効果的です。


●2005/10/16 Sun  母子手帳の成長曲線

健診で体重を測定して母子手帳の成長曲線に記入すると、標準枠からはずれて体重の軽い赤ちゃんがいます。母乳栄養の赤ちゃんに良く見られます。そもそもあの成長曲線は人口栄養児の比重が大きいので、母乳栄養時には少し合いません。ミルク缶に記載してあるミルク量は少し多目です。その量を守って飲ませていては体重が重くなりぎみです。月齢で体重を比較するという方法も問題です。小さく生まれた児は曲線の下の方になってしまいあたかも問題児のようにみえてしまいます。ドイツの母子手帳は月齢で比較せずに、体重を横軸に身長を縦軸にした標準曲線になっていて、身長あたりの体重の大きさで比較しています。プクプクして大きい赤ちゃんもいれば、スリムな赤ちゃんもいてよいのではないでしょうか。


●2005/10/13 Thu  ゲームは子どもに有害か?

10月13日(木)のクローズアップ現代は「ゲームは子どもに有害か?」です。以下はNHKのHPから抜粋です。
6月、神奈川県はあるゲームソフトを有害図書に指定、販売規制に乗り出し波紋を広げている。問題のソフトは海外から輸入され、無差別殺人をリアルに体験でき、日本でもヒット作となった。こうした暴力的なソフトが相次ぐ少年の暴力事件の背景にある、というのが規制の理由の一つだ。しかし、暴力事件との関係性は立証されていない上、表現の自由をどう守るか、など実際の規制には様々な問題があり、反対の意見も相次いでいる。暴力的なゲームソフトの販売規制が巻き起こした波紋を追う。


●2005/10/12 Wed  咳、咳、咳 2004/11/16 Tue  再掲載

今は咳が強い風邪が流行しています。一口に咳風邪と言っても原因は様々です。まず感染症による咳と、喘息などのアレルギーによる咳があります。感染症でもRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど咳が強いウイルスが原因によるもの。マイコプラズマ、クラミジア、百日咳などの咳が強い細菌が原因によるもの。アレルギーでもゼーゼー聞こえる喘息や、ゼーゼーが聞こえない咳喘息などあります。さらに感染症とアレルギーが重なっている咳もあります。原因が何かで治療法も変わってきます。しかし原因の特定は簡単ではありません。今日も悩める診療が続きます。


●2005/10/03 Mon  白湯と果汁

赤ちゃんのお風呂上りに白湯を飲ませる方もいるかもしれません。本当は白湯は必要ありません。昔のミルクは浸透圧が高かった(電解質等が濃かった)ので白湯で薄める意味合いがありました。同じく果汁も与える必要はありません。昔のミルクはビタミンが少なかったので果汁で補充することもありました。現代は果汁は栄養的に必要ありません。離乳食でもなく単なるおやつの意味しかありません。早くから甘い味を覚えさせるとかえって将来の肥満をきたすことになりかねません。


●2005/10/01 Sat  新しい駐車場ができました

10月1日から新しい駐車場ができました。クリニックの南側の山後池の横に下りて行く道の横にできました。車9台が停められます。1台あたりの駐車スペースは広めにとってあります。どうぞご利用ください。


●2005/09/30 Fri  今年のインフルエンザ 2

実は今年のインフルエンザの流行はすでに始まっています。以前にも話しましたが夏から沖縄ではA型インフルエンザが流行しています。一時は南九州まで患者さんがみられました。今年の夏に沖縄へ旅行に行って帰ってきたら高熱が出てインフルエンザと診断されたお子さんもいます。沖縄では数は減っているもののまだインフルエンザがみられます。歴史上世界的なインフルエンザの大流行が数回ありましたが、そのときは夏からインフルエンザがみられていたという話もあります。私は今年の冬は暖冬でもインフルエンザには充分警戒しなければいけないと考えています。


●2005/09/29 Thu  今年のインフルエンザ

今日と明日の独り言は研究データや理論によらないまったく私の個人的予想の話です。気象庁は今年の冬は昨年並みの暖冬と発表しました。昨シーズンは暖冬でいつもは11月の終わりから流行するインフルエンザも1月の終わりになって流行し始めました。マスコミは近年にない大流行と騒いでいましたが、流行の始まりが遅かったので実地医家の印象ではトータルでは患者数は多くはありませんでした。最近では3年前のシーズンが患者数が多かったと思います。さて今年は昨年並みの流行でしょうか。続きは明日お話します。


●2005/09/21 Wed  インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンの接種を10月18日(火)から始めます。予約受付は10月11日(火)からです。詳しくは窓口でお尋ねください。
<うえだこどもクリニックのデータ>
2004年12月から2005年4月まで、当院にて鼻からの検査でインフルエンザと診断した患者さんのうち、約75%が予防接種をしていませんでした。
A型 74人 未接種 52人、1回接種3人、2回接種19人
B型203人 未接種158人、1回接種4人、2回接種41人


●2005/09/15 Thu  スパイロメータ

喘息の発作がおきているかはどうかは、まずは呼吸状態の観察と聴診で息を吐く時に聴かれる喘鳴という特徴的な呼吸音で診断します。またピークフローメータを吹いてもらうと喘鳴が聞こえる前の発作を捕らえることができます。この度うえだこどもクリニックは呼吸機能測定装置であるスパイロメータを設置しました。これはピークフローメータでも捕らえることができない気管支の発作状態を調べることができます。また発作のない状態が長く続いたときに喘息が本当に治っているかどうかを判断することができます。今後は診療に積極的に使っていきます。


●2005/09/08 Thu  乳幼児医療費助成

10月1日から志摩町の乳幼児医療費助成制度が拡大されます。4歳に達する日の属する月の末日までとなります。糸島郡では二丈町が同じく10月1日から就学前までに拡大されます。福岡市は現在4歳未満までとなっていますから、3歳未満の前原市だけが取り残されたかたちになりました。


●2005/09/07 Wed  おたふくかぜと難聴

おたふくかぜはほっぺたの内側にある耳下腺という唾液を作る組織が腫れますが1週間くらいで自然に治ります。まれに(1から2%)発熱、頭痛、嘔吐を伴う髄膜炎という合併症があります。また非常にまれに(数千人から数百人に1人)難聴になります。片方だけ難聴になることが多く親も気付きにくいようです。おたふくかぜになったら念のため耳の聞こえが悪くなっていないか確認してください。簡単な方法は子どもに電話をさせてみます。おかしいなと思ったら耳鼻科の先生に相談してください。


●2005/09/06 Tue  プール熱

熱が高く出て、眼が赤く充血して目やにがでたらプール熱と診断されることが多いかと思います。プール熱は咽頭結膜炎といって原因はアデノウイルスというかぜのウイルスです。感染力が強いほうなので登園を控えることもあります。しかし発熱と結膜炎のかぜのなかで本当にアデノウイルスが原因であるのは約10%です。確定診断には喉や眼からのウイルスの検査が必要です。簡単にプール熱と判断してはいけません。


●2005/09/05 Mon  なつかぜ

夏にかぜをひいたら「夏かぜ」とよくいわれます。夏かぜとは何でしょうか。医学的な定義はありません。私は夏に特徴的なかぜのウイルスである「エンテロウイルス」が原因と考えられるかぜを「夏かぜ」と言っています。エンテロウイルスとは「手足口病」や「ヘルパンギーナ」の原因にもなるウイルスです。熱だけが高くて、咳や鼻汁がほとんどないかぜです。このようなかぜには抗生物質は必要ありません。抗生物質はウイルスには効果がありません。解熱剤で様子をみていれば数日で自然になおります。


●2005/08/30 Tue  花粉症のマスク

先日アレルギー学会のセミナーで聞いた話です。スギ花粉の粒の大きさはシッカロールとほぼ同じ大きさだそうです。春先に出回る花粉症対策のマスクの良し悪しをみるには、マスクにシッカロールを落としてみてそれがマスクを通らなければ効果ありと判断できます。良いマスクは価格とは関係ありません。またガーゼは直交織といって規則正しい折り目のためかえって隙間ができていて花粉が通り抜けてしまいます。ご注意ください。


●2005/08/22 Mon  8月23日のクローズアップ現代

8月23日のNHKのクローズアップ現代は「産科医が足りない」です。昼夜を問わない過酷な勤務と出産時の医療事故をめぐる訴訟が多いため産科医が減ってきています。そのため自分の住む町でお産ができない事態も起きるようになりました。地方だけでなく大都市でも事情は同じです。23日の番組ではこの問題点を取り上げるようです。


●2005/08/19 Fri  インドの日本脳炎

共同通信の記事から:AP通信によると、インド北部ウッタルプラデシュ州で日本脳炎が流行し、18日までに子ども79人が死亡したそうです。地元の保健当局者が明らかにしました。州都ラクノーから約250キロのゴラクプルを中心に感染が広がって、これまでに少なくとも子ども182人が入院し、うち100人以上の症状が重いそうです。ほとんどが貧しい家庭の子どもで、衛生状態が悪い環境にいたとみられるようです。同州では毎年、日本脳炎により数10人が死亡しており、過去25年で計約3500人が死亡したと推計されています。
 衛生環境が良い日本ではこのようなことはありませんが、国は日本脳炎ワクチンの新しい対応を早く示してもらいたいものです。


●2005/08/19 Fri  みずぼうそうととびひ

みずぼうそうは水疱が頭から顔、胸、お腹にできます。これはたいへんかゆいブツブツです。でもできるだけ引掻かないようにしてください。結構とびひになりやすいのです。みずぼうそうになっているときのとびひは、普通の時のとびひに比べるとたいへん治りにくいのです。水疱の部位がとびひのようになってきたら早めに再診しましょう。


●2005/08/19 Fri  とびひ

夏になると「とびひ」が多くなります。虫さされの部位を引掻くと、黄色ブドウ球菌という菌が傷口に入り、水疱やびらんを起こします。とびひは細菌感染ですから抗生物質を飲みます。またとびひの部位にも抗生物質の軟膏を塗ります。以前からゲンタシンという抗生物質の軟膏を塗っていましたが、今では菌がゲンタシンに抵抗力をもってきているので2から3割の効果しかありません。私もとびひにはゲンタシン入りの軟膏は処方せず別の軟膏を処方しています。


●2005/08/08 Mon  お詫び

8月8日の午前は電話機器の故障で電話が不通になりご迷惑をおかけしました。土曜日の落雷の影響でした。12時20分には通話ができるようになりました。申し訳ありませんでした。


●2005/08/05 Fri  麻疹と風疹ワクチン 8月3日の通達

 7月29日付への通達で平成18年4月1日から現行の麻疹単独ワクチンと風疹単独ワクチンは公費で接種できなくなるとしました。そのため麻疹単独ワクチンまたは風疹単独ワクチンのいずれか一方のみを受けたお子さんは、平成18年3月31日までに風疹単独ワクチンまたは麻疹単独ワクチンを受けなければならなくなりました。しかしこの点について8月3日に厚労省は新たな通達を出しました。4月1日現在で生後12月から24月の子どもで、麻疹または風疹の単独ワクチンを受けた子ども、または麻疹か風疹に罹った子どもは、残りの単独ワクチンを公費で受けれるよう市町村が配慮するように通達を出しました。7月29日の厚生省令に対する不満の声が届いたのでしょうか、これで少しは接種の機会が増えました。


●2005/08/02 Tue  麻疹と風疹のワクチンについて 3

7月29日付けで予防接種に関する政令と厚生省令が一部改正になりました。以下がその第3の要点です。
 平成18年3月31日までに、現行の麻疹単独ワクチンと風疹単独ワクチンのいずれかまたは両者を受けたお子さんは、当面、4月1日以降に麻疹・風疹混合ワクチンは公費で接種できません。
 ただし厚労省は単独ワクチンの次に混合ワクチンを接種した時の安全性確認の研究を開始する予定です。安全性が確認されたら単独ワクチン後に混合ワクチンが接種できるようになるかもしれません。


●2005/08/02 Tue  麻疹と風疹のワクチンについて 2

7月29日付けで予防接種に関する政令と厚生省令が一部改正になりました。以下がその第2の要点です。
 平成18年4月1日からは麻疹・風疹混合ワクチンになります。接種年齢は生後12月から24月未満と5歳の4月1日から6歳の3月31日までの2回接種です。
 平成18年4月1日以降に2歳になるお子さんは3月31日までに現行ワクチンの接種を完了するよう勧めます。ただし現行の麻疹と風疹の単独ワクチンをいずれも接種できなかったお子さんは混合ワクチンの2回目の接種年齢で混合ワクチンが接種できます。


●2005/08/02 Tue  麻疹と風疹のワクチンについて 1

7月29日付けで予防接種に関する政令と厚生省令が一部改正になりました。以下がその第1の要点です。
 平成18年4月1日から現行の麻疹単独ワクチンと風疹単独ワクチンは公費で接種できなくなります。麻疹単独ワクチンまたは風疹単独ワクチンのいずれか一方のみを受けたお子さんは、平成18年3月31日までに風疹単独ワクチンまたは麻疹単独ワクチンを受けてください。


●2005/07/31 Sun  来年度からの麻疹・風疹ワクチン 訂正

7月26日の内容を一部訂正します。来春からの麻疹・風疹ワクチンの政令と厚労省令がでました。しかし接種対象者については現場から議論がでています。前回の「ここで問題は」以下を削除し、以下に接種期間のみの訂正文を掲載します。
平成18年4月から麻疹と風疹のワクチンは一本にまとめられた混合ワクチンになります。今までは麻疹も風疹も接種回数はそれぞれ1回でしたが、来春からの混合ワクチンは2回接種になります。1回目は12ヶ月から24ヶ月の間、2回目は5歳以上7歳未満で、小学校入学の1年前から入学前日(5歳の4月1日から6歳の3月31日)までです。これ以外の年齢では公費の接種はできません。


●2005/07/26 Tue  来年度からの麻疹・風疹ワクチン

平成18年4月から麻疹と風疹のワクチンは一本にまとめられた混合ワクチンになります。今までは麻疹も風疹も接種回数はそれぞれ1回でしたが、来春からの混合ワクチンは2回接種になります。(諸外国では2から3回接種です。)1回目は12ヶ月から24ヶ月の間、2回目は5歳以上7歳未満で、小学校入学の1年前から入学前日までです。これ以外の年齢では公費の接種はできません。ここで問題は、たとえば来春に2歳でまだ麻疹と風疹のワクチンを接種できていなかったら、公費の2回目の年齢にならなければ公費のワクチンは接種できないということです。接種対象年齢のお子さんは今年度中に2つのワクチンを受けることをお勧めします。


●2005/07/25 Mon  発疹が出るかぜ

風邪、いわゆるウイルス感染による発熱の後で体に発疹が出ることがあります。有名なのが突発性発疹症です。39度位の高熱が3日間続いた後に急に解熱し、約半日後にお腹や胸に赤い発疹がでます。突発性発疹症の原因ウイルスは2種類いますので、突発疹に2回なることがあります。突発疹以外にも発熱の後に発疹がでる風邪があります。今、そのような風邪が診られます。治療は対症療法で経過をみます。自然に熱も下がり、発疹も消えます。


●2005/07/13 Wed  最近多いクループ

クループとはのどの奥が腫れるため犬やオットセイが吠えるような咳が特徴のかぜです。深夜に症状が強くなります。最近多く診ます。原因は風邪のウイルスです。なかでもパラインフルエンザウイルスやアデノウイルスでよくなります。2者とも今流行っているウイルスです。腫れが強いと息苦しくなります。ステロイドが症状を軽くしてくれます。


●2005/07/11 Mon  真夏のインフルエンザ

夏に、しかも一番南の沖縄で、今、インフルエンザA型が流行しています。旅行中に感染するだけではありません。飛行機の中は密室です。そこにインフルエンザの患者さんがいたら感染する確率は高くなります。旅行などで沖縄から帰った後に高熱が出たらインフルエンザを疑ってください。数的には大変少ないですが、例年夏でもインフルエンザはあります。


●2005/07/07 Thu  乳幼児医療費助成

福岡県の乳幼児医療費助成は入院については就学前までとなっています。しかし外来通院は県内の自治体により対象年齢がまちまちです。3歳未満がほとんどですが、福岡市など14の自治体は4歳未満、筑紫野市など3の自治体は5歳未満、福津市など6の自治体は外来も就学前まで助成があります。10月から二丈町が就学前まで助成を拡大します。


●2005/07/03 Sun  下痢とミルク

赤ちゃんが下痢をしているときはミルクを半分にうすめてあげましょう。と指導されることが多いと思います。しかしこれは間違いです。下痢のときはNaが消化管から喪失されます。そこに薄めてNa濃度の低いミルクを与えると体がNaを補えません。薄めるとそれだけ栄養値も低くなり、下痢で壊れた腸粘膜の修復も遅れ、ますます下痢を長引かせます。米国小児科学会、欧州小児栄養消化器肝臓学会も希釈乳は必要ないと勧告を出しています。下痢症が多い開発途上国でも同じ考えです。


●2005/06/25 Sat  虫刺され ネコノミ

ネコノミは猫や犬の血を吸うノミです。猫や犬が落としたネコノミが人の足を刺します。刺されると痒みを伴う赤い発疹ができます。刺されたときは気付かずに、1から2日後に発疹が出て始めて気付きます。痒み止めやステロイドの入った薬を塗ります。詳しくは NHK教育テレビ 今日の健康 7月9日(火)20時30分放送をご覧ください。


●2005/06/25 Sat  虫刺され チャドクガ

毒ガの一種のチャドクガの幼虫の毛に刺されると強い痒みをともなう発疹がでます。毛は風に乗って飛んだりするので、毛虫に直接触らなくても症状が出ることがあります。刺されたら接着テープで毛をとってから洗います。そして痒み止めやステロイドの入った薬を塗ります。詳しくは NHK教育テレビ 今日の健康 7月9日(火)20時30分放送をご覧ください。


●2005/06/24 Fri  虫刺され ハチ

ハチに刺されたら接着テープを貼ってはがしてハチの針を抜きます。刺されたところをつまんで毒を絞りだします。ハチの毒は水に溶けやすいので、刺されたところを水で洗います。そのあとで薬を塗ります。1回目に刺されたときにハチアレルギーができて、2回目に刺されたときに強いアレルギー症状が出るひとがまれにいます。そのときはすぐに病院を受診してください。ハチに刺されるリスクの高い人には、強いアレルギー症状を抑える自己注射型の薬もあります。詳しくは NHK教育テレビ 今日の健康 7月9日(火)20時30分放送をご覧ください。


●2005/06/24 Fri  虫刺され 蚊

蚊は雌だけが刺します。刺されたら赤く腫れてかゆくなりますが、掻いてしまうととびひになったりましす。かかずに痒み止めなどの入った薬を塗ります。ひどく腫れたり、水ぶくれができたらステロイドの入った薬を塗ります。詳しくは NHK教育テレビ 今日の健康 7月9日(火)20時30分放送をご覧ください。


●2005/06/23 Thu  とびひ

虫刺されを引掻くと、傷口から細菌が入って化膿してとびひになります。原因菌は黄色ブドウ球菌や溶連菌です。細菌が原因ですから、抗生物質の内服が治療の基本です。とびひの部分には抗生物質の入った軟膏を塗ります。最近、とびひの2割は抗生物質が効きにくい菌が原因になっています。とびひは小さい子どもの間ではうつることがあるので注意します。詳しくは NHK教育テレビ 今日の健康 7月8日(月)20時30分放送をご覧ください。


●2005/06/22 Wed  あせも

汗を分泌する皮膚の腺の出口がつまると、赤くなってあせもができます。大人と子どもの汗の腺の数は同じなので、体が小さい子どものほうが密度が高いことになります。あせもがあるときは湯船で温まると汗が出て悪化するので、シャワーにしてください。赤ちゃん用のパウダーは汗の腺を詰まらせるので使わないほうがよいです。詳しくは NHK教育テレビ 今日の健康 7月8日(月)20時30分放送をご覧ください。


●2005/06/16 Thu  来年からの麻疹・風疹ワクチン

来年4月から麻疹と風疹のワクチンは一本にまとめられた混合ワクチンになる予定です。今までは麻疹も風疹も接種回数はそれぞれ1回でしたが、来春からの混合ワクチンは2回接種になる予定です。(諸外国では2から3回接種です。)厚労省案では1回目は12ヶ月から18ヶ月の間、2回目は小学校入学の前年の10月1日から3月31日までの間です。これ以外の年齢では公費の接種はできません。ここで問題は、たとえば来春に2歳でまだ麻疹と風疹のワクチンを接種できていなかったら、公費の2回目の年齢にならなければ公費のワクチンは接種できないということです。接種対象年齢のお子さんは今年中に2つのワクチンを受けることをお勧めします。


●2005/06/12 Sun  カンピロバクター腸炎

夏になると細菌性腸炎が増えてきます。多いのがカンピロバクター腸炎です。これは主に鶏肉にいるカンピロバクター菌が原因です。よくある例では焼き鳥を食べた後に腹痛、嘔吐、下痢、発熱がおこります。抗生物質を内服すると24時間以内に解熱し、48時間以内に菌が見られなくなります。強い下痢止めの薬は使いません。便とともに菌を体外に出すほうが結果的に早く腸炎がよくなります。整腸剤を内服します。


●2005/06/10 Fri  アデノウイルス感染

アデノウイルス感染症がよくみられます。アデノウイルスは風邪のウイルスの1種ですが、40度近い高熱が平均して5日続きます。インフルエンザのようにぐったりすることはなく、熱の割には元気があります。ウイルス感染ですから抗生物質は効果がありません。アデノウイルスはのどを綿棒でこすって検査することができます。アデノウイルスの中には強い結膜炎をおこすものがあり、これはプール熱とよばれています。


●2005/06/07 Tue  日本脳炎ワクチン 7

日本脳炎ワクチンは接種したほうがよいのか、悪いのか、問い合わせが毎日あります。厚生労働省は、予防接種を勧めない理由の丁寧な説明や、保護者らに参考となる情報を提供する責務を放棄したままなので自治体や医療現場での混乱が続いています。私は、豚の飼育場が近くにある場合、蚊に刺されやすい環境にある場合、沖縄や日本脳炎の流行地(朝鮮半島、台湾、中国、ベトナムなど)へ旅行する場合は接種を考えたほうがよいと助言しています。接種に不安がある場合は来年以降に出てくる新しいワクチンを待つようにしてもらっています。


●2005/05/30 Mon  日本脳炎ワクチン 1

今日、厚生労働省が日本脳炎ワクチン接種の推奨を中止すると突然発表しました。医療現場には寝耳に水の唐突な話です。昨年、ワクチンを接種された中学生がその後で重い急性散在性脳脊髄炎になったのを厚労省が重要視したためです。日本脳炎という病気は脳に障害をおこします。世界的には年間3〜4万人の日本脳炎患者の報告があります。死亡率は20 〜40%で、幼少児や老人では死亡の危険は大きいとされ、後遺症は生存者の45〜70%に残り特に小児では重度の障害を残します。日本ではワクチンの定期接種によりすでに流行が阻止されていて、患者数は1966 年の2,017人をピークに減少し、1992 年以降発生数は毎年10人以下です。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_01/k02_01.html


●2005/05/30 Mon  日本脳炎ワクチン 2

日本脳炎の患者数は年間数人ですが、日本脳炎の脅威から開放されてはいません。今でもブタの感染率は高く、日本脳炎ウイルス感染蚊は,毎夏,北海道を除く日本各地に存在する状況に変わりはありません。 1991年には沖縄で演習を行った米軍人数人が日本脳炎に感染しました。米国では日本脳炎ワクチンは接種していないので感染したわけです。そのため米国はその後東アジアに展開する米軍とその家族には日本脳炎ワクチンを接種するようになりました。しかし日本側はこれが米軍基地内で発生したことを理由としてこの情報を日本の統計に載せず,日本側の日本脳炎対策の糧とすることはありませんでした。詳細は以下のサイトをご覧ください。http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2514dir/n2514_03.htm


●2005/05/30 Mon  日本脳炎ワクチン 3

今回問題になった急性散在性脳脊髄炎(ADEM)とは何でしょうか。症状として頭痛、嘔吐、発熱などがあり、意識障害、けいれん、麻痺などがみられます。ステロイド治療で回復することが多いのですが、まれに重症な後遺症を残すこともあります。原因は麻疹、風疹、水痘、おたふくかぜ、インフルエンザウイルス、その他のかぜウイルスなどの感染による場合と、麻疹、日本脳炎、インフルエンザ、百日咳、ジフテリア、破傷風、おたふくかぜ、B型肝炎等のワクチン接種後におこる場合と、感染症やワクチンと関係ない原因不明の場合もあります。


●2005/05/30 Mon  日本脳炎ワクチン 4

日本脳炎ワクチンは年間約400万人に接種されています。平成3年以降、日本脳炎ワクチンと因果関係を否定できないとされた14例のADEMの報告がありました。軽症がほとんどですが5例が重症でした。日本脳炎以外のワクチンではADEMの報告は2例ですから日本脳炎ワクチンで特に多かったわけです。ワクチンとADEMの因果関係について厳格な科学的な証明はできていません。ただし司法ではワクチンを接種した後に何らかの障害が発生したら、医学的に確証を得なくてもその障害はワクチンが原因であるという考え方があります。厚労省は役所ですから科学的な判断より司法の考えかたを重要視します。


●2005/05/30 Mon  日本脳炎ワクチン 5

現行の日本脳炎ワクチンはマウスの脳を使って作っています。これがADEMの一因になっているのではという考えがあり、組織培養法を使った新しいワクチン作りが研究されています。厚労省は新しいワクチンが供給できるようになったら再び接種を奨励すると言ってます。しかし現在と同じ供給体制ができるには数年はかかるのではという専門家の意見もあります。1970年代に三種混合ワクチンが副作用のために一時中止になったとき、ワクチンを受けれなかったために5年間で150人の子どもが百日咳で死亡したことがありました。


●2005/05/30 Mon  日本脳炎ワクチン 6

今回100万人に1人の副反応に厚労省は対処しました。これは100万分の1の副作用は認めないということ同じです。しかしワクチンがなくなれば国民の数%が感染し、その1000人に1人が発症し、さらにその20%が死亡します。とかく日本ではワクチンの副反応やリスクなど負の面ばかりが問題視され、役所もマスコミも過敏に反応します。それは何が正しいのかを客観的に判断する視点を持てないからではないでしょうか。最後に本日厚労省が出した日本脳炎対応策は「念のため、戸外へ出るときには、できる限り長袖、長ズボンを身につける等、日本脳炎ウイルスを媒介する蚊に刺されないよう注意喚起を行う。」でした。悲しい行政ですね。


●2005/05/27 Fri  講演会から

国立成育医療センターの佐々木りか子先生の講演を聴きました。アトピー性皮膚炎の話でした。その中でお風呂で体を洗うときは何を使うかという話題がありました。私はガーゼは傷つきやすい織りなので綿タオルを勧めています。糸がコイル状に丸くなっているので肌への刺激が少ないからです。佐々木先生も赤ちゃんにはガーゼではなく肌触りのよいハンドタオルを勧めていました。ちなみにスポンジは細菌が常に繁殖して不潔なので使わないほうがよいようです。


●2005/05/26 Thu  赤ちゃんを眠りに誘う音

赤ちゃんは子宮にいた間、外界のいろいろな音を聞いていました。それで子宮を思い出すような音がしてくるとよく眠ることがあります。一番は母親の鼓動でしょう。またホワイトノイズといって意味もなく繰り返される音が赤ちゃんを眠りに誘うことがあります。たとえば掃除機の音です。掃除機をかけるとうるさいと思いきやよく眠る赤ちゃんがいます。
「シアーズ博士夫婦のベビーブック」を参照しました。


●2005/05/25 Wed  赤ちゃんを眠りにつかせる

日中は赤ちゃんを落ち着いて過ごさせます。それには3時間毎の厳格な授乳よりは、赤ちゃんの求めるままに応じて頻回に授乳するほうがよいかもしれません。そして赤ちゃんをよく抱いてあげます。すると赤ちゃんが穏やかな気持ちになります。日中に不安がなければ夜も落ち着いていられます。夜は親が赤ちゃんの近くで眠ってあげるとより落ち着くでしょう。
「シアーズ博士夫婦のベビーブック」を参照しました。


●2005/05/23 Mon  赤ちゃんはぐっすり眠らない

大人は寝入るとき最初から深い眠りに入ります。赤ちゃんは最初の数ヶ月は20分ほどの浅い眠りをへないと深い眠りに入れません。手足がだらんとするまで抱っこで眠らせないとベッドに下ろしてもすぐに目覚めてしまいます。また赤ちゃんは浅い眠りと深い眠りのサイクルが大人に比べて短いので、赤ちゃんは目覚めやすいのです。おっぱいをちょこちょこ飲んでちょこちょこ眠るのが赤ちゃんです。
「シアーズ博士夫婦のベビーブック」を参照しました。


●2005/05/22 Sun  赤ちゃんの睡眠

生まれて2ヵ月頃までは、赤ちゃんの睡眠は完全なこま切れ型で、昼夜の区別なしに何回も眠ったり覚めたりを繰り返しています。しかしその後は、同じこま切れ型でもあっても、睡眠は睡眠で、覚醒は覚醒で集まってくるようになります。そして睡眠の多い時間帯が少しずつ夜にずれてきます。5ヵ月頃になると、だいぶ夜に寝てくれるようになってきます。でも赤ちゃんをじょうずに寝かせるのは大変です。赤ちゃんの眠りについて少し考えてみます。


●2005/05/17 Tue  ためしてガッテン

5月11日放送の「アレルギー予防!ハウスダスト一掃大作戦」は興味深かったです。
 ダニの死がいやふんは高さ30センチに浮遊する
 フローリング掃除は先に拭き掃除、次に掃除機がけ
 布団の掃除機がけは片面あたり40秒、週に1度で半年以上続ける
詳しい放送内容はNHKのホームページをみてください。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050511.html


●2005/05/15 Sun  講演会から

北里大学の中山哲夫先生の予防接種の講演で印象に残ったスライドがありました。インドのお母さんが子どもに麻疹の予防接種を受けさせている写真です。その地域では年に数回しか接種の機会がなく、母親は片道3時間かけて接種会場へ子どもを連れて来ていました。この接種を逃して麻疹に罹ったら命を落とすことがあることを母親は知っているからです。世界では年間100万人の子どもが麻疹が原因で亡くなっていてほとんどが途上国の子ども達です。日本でも予防接種導入前は年間1万人以上の子どもが、今でも年間20から30人の子どもが亡くなっています。麻疹はワクチンで絶対に予防しなければいけません。


●2005/05/14 Sat  講演会から

北里大学の中山哲夫先生の予防接種の講演を聴きました。その中で興味深かった話は、最近の麻疹ウイルスは39度でもどんどん増殖するタイプが出てきているそうです。昔は麻疹などの病気に罹ったら熱は下げてはけない、出させなさいと言われていました。確かにウイルスは39度で増殖が止まることもあるので一理ある言い伝えでした。しかしウイルスも変化してきています。それに応じて対応も変えていかなければなりません。


●2005/05/11 Wed  ためしてガッテン

アレルギー予防!”ハウスダスト”一掃大作戦
喘息や鼻炎の大きな原因の一つであるハウスダスト対策を取り上げています。
本放送 総合テレビ 5月11日(水)20時00分〜20時43分
再放送 総合テレビ 5月17日(火)午前2時25分〜3時08分
再放送 衛星第2テレビ 5月16日(月)午前3時00分〜3時43分


●2005/05/10 Tue  アデノウイルス

高熱が続く風邪が多いようです。その中でもアデノウイルス感染による熱がよくみられます。のどが真っ赤になるので見た目は扁桃炎です。血液検査は白血球とCRPの値が異常に高くなるので一見細菌感染のデータを示します。細菌に効果がある抗生物質をいくらのんでも熱は下がりません。抗生物質はウイルスには効きません。熱は平均で5日続きます。のどを綿棒でこすってアデノウイルスの存在を簡単に調べることができます。熱の割には元気なので対症療法で経過をみます。


●2005/04/25 Mon  百日咳

咳の強い患者さんが多くなってきました。その中で百日咳の診断がついた患者さんがいました。百日咳は成人では長引く咳が続くだけですが、乳児が罹ると重篤な咳が続き呼吸が止まることがあります。入院加療が必要になります。百日咳には特別のグループの抗生物質しか効果がありません。残念ながらこのグループの薬はどれもとてもにがい薬ばかりです。おいしいフルーツ味の抗生物質はまったく効果がありません。その点を理解していただいてこどもが飲んでくれるようにしましょう。百日咳の予防には早めの三種混合ワクチンの接種が重要です。


●2005/04/18 Mon  クローズアップ現代 「育児支援はどこまで進むか」

4月19日(火)放送のクローズアップ現代で「育児支援はどこまで進むか〜次世代法に揺れる企業〜」が放送されます。企業の育児支援を加速させる、次世代育成支援対策推進法が施行されました。企業は育児支援策の大幅な見直しが迫られています。育児にかける時間がより必要な"小学校低学年"まで、短時間勤務制度の延長を検討するビールメーカー。進まない男性の育休取得に動き出した化粧品メーカー。育休者の代替要員として、退職者の再雇用を模索する損害保険会社も現れました。
HNKのホームページより NHK総合 19:30から19:56 NHKBS1 21:34から22:00


●2005/04/13 Wed  予防接種は多い?少ない?

日本の予防接種は数が多すぎるのでしょうか。そんなことはありません。日本の予防接種の内容やワクチンの種類・接種回数も先進国では最低レベルです。日本では公費で接種するワクチンは8種類で15回接種します。米国では推奨されているワクチンは13種類で23回にわけて接種します。少ない機会ですから予防接種を受けるようにしてください。我々小児科医は日本のワクチンレベルを引き上げるために努力し国へ訴え続けています。


●2005/04/08 Fri  予防接種の接種間隔

予防接種の間隔について、昨年春に厚生労働省の見解が出て、不活化ワクチンで1週間あけるとは月曜日に接種したら次週の月曜日には接種できなくて、火曜日以降にしか接種できなくなりました。役人の1週間あけるは同じ曜日にはならなかったわけです。今年の春、また厚労省の見解がでて、不活化ワクチンなら6日あければできるとしました。これにより月曜日に接種をしたら次週の月曜日に接種できるようになりました。たった1日のことですが今年の改正が出るまでに多くの人々が努力して厚労省に働きかけました。


●2005/04/07 Thu  下痢のときのミルク 2

ミルクの乳糖は下痢のときは消化できないので、乳糖の分解されたミルク(ノンラクト、ラクトレス等)を勧めることあります。下痢のときは乳糖を含まないミルクがよいのかどうか。まだ答えはでていません。改善したというデータと変わらないというデータが混在しています。私は乳児の下痢の回数が多くて、期間が長いときには勧めています。早く治ることもあります。


●2005/04/06 Wed  下痢のときのミルク

下痢のときはミルクを薄めるように言われたことがありませんか。20年前は確かにそういう指導がありました。しかし最近では、下痢が続いていても薄めないミルクを早めに始める。それでも下痢は悪化せず、下痢の期間を短縮することがわかってきました。


●2005/03/29 Tue  インフルエンザ迅速検査

インフルエンザの検査は鼻の中に長い綿棒を入れてウイルスをつかまえて検査します。判定時間は15分です。15分経っても陽性反応が出なければでウイルスがいないと診断します。しかし中には数時間後になって陽性反応がでるケースがあります。私は陰性の場合は検査のプレートをすぐに捨てずに半日は視るようにしています。今年の冬も後で陽性反応がでたケースが10例近くありましたので、後で連絡をして抗インフルエンザ薬を処方しました。


●2005/03/27 Sun  子どもが育つ魔法の言葉

クローズアップ現代の3月29日(火)NHK総合午後7時30分の放送は”魔法の言葉・何が心をつかむのか”です。「批判ばかりされた子どもは非難することをおぼえる。激励を受けた子どもは自信をおぼえる。」先月末、皇太子さまが会見で紹介し、ベストセラーとなった「子どもが育つ魔法の言葉」。この詩はカリフォルニアの主婦、ドロシー・ロー・ノルトさんが地方紙のコラムに書いたものだそうです。なぜこの詩は親たちの心を掴むのか、作家のインタビューを交え、時代背景と人気の秘密を解き明かしていきます。NHKのホームページより


●2005/03/24 Thu  インフルエンザが減少

インフルエンザが減少し始めました。先々週から少なくなり始めましたが、今週になり減少がより明らかになりました。全国情報でも初めて減少しました。今は高熱=インフルエンザではなく、ロタウイルス感染やアデノウイルス感染、そして突発性発疹症など、インフルエンザ以外の発熱も考えて診なければなりません。


●2005/03/21 Mon  お見舞い申し上げます

福岡県西方沖地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
当クリニックは少数の物品が散乱したのみで幸い被害もなくすみました。22日から通常通り診療を行います。


●2005/03/10 Thu  下痢が止まらない 2

ウイルス感染で痛んだ腸の内側の粘膜が元に戻るには7から10日かかると言われています。さらに腸の働きが元に戻るのにはさらに時間がかかります。1歳未満の乳児が重い下痢症になると腸の働きが元に戻るのには2ヶ月近くかかることもあります。


●2005/03/09 Wed  下痢が止まらない

冬は嘔吐下痢症が多くみられます。これはウイルス性胃腸炎です。脱水に注意しておけば自然に治る病気です。本来、薬は必要ありません。下痢止めは内服しません。下痢を止めるとウイルスが腸内に長く留まりかえって病気が長引きます。整腸剤を処方することが多いのですが、飲んでも下痢が止まらないとよく訴えられます。しかしこれはある程度仕方のないことなのです。理由は明日お話します。


●2005/03/06 Sun  着せすぎで熱がでるか

3ヵ月未満の赤ちゃんが熱をだしたとき、それが本当に病気の発熱かどうかは考えなければなりません。赤ちゃんは24℃くらいの室温でも1時間くらいくるみすぎると38℃以上の熱がでることがあります。着ぐるみによる熱ではお腹と足の温度差がありませんが、病気の発熱のときは足が冷たく、お腹が熱くなります。


●2005/02/28 Mon  おしゃぶりについて

おしゃぶり使用の考え方について、小児科学会、小児保健協会、小児科医会、小児歯科学会が合同で見解を発表しました。 http://jpa.umin.jp/image/PDF/info/info_10.pdf
乳児はなんでも口へもっていってしゃぶります。これは目と手の協調運動の学習と、いろいろのものをしゃぶって形や味、形を学習しています。おしゃぶりを使用しているとこの学習の機会が奪われます。かみ合わせの異常を防ぐためにもおしゃぶりは遅くとも2歳半までに使用を中止するよう言っています。また「おしゃぶりが鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」は学問的には証明されていません。


●2005/02/23 Wed  インフルエンザとワクチン

ワクチンをしたのにインフルエンザにかかってしまった。今年はどのくらいワクチンは効果があったのでしょうか。ワクチンを接種した子どもの何割がインフルエンザに罹ったのか統計や結論はまだありません。ただしインフルエンザになった方からみてみると、私の印象ではインフルエンザにかかった子どもの約6から7割はワクチンを接種されていません。残りの3割強がワクチンを受けたけれどインフルエンザにかかってしまったようです。


●2005/02/21 Mon  スギ花粉の飛散始まる

17日(木)から花粉が飛散し始めたようです。例年ならば10日頃から飛散が始まります。今年は花粉が大量に飛散すると言われながら、なかなか飛ばないでいました。暖冬と言われながら年明けから寒さが続いているためでしょう。しかし山々のスギには多量の花粉がついているそうです。今年も花粉のシーズンに入りました。


●2005/02/20 Sun  講演会から

アレルギーの講習会に行き聞いてきた話です。一口にアトピー性皮膚炎と言ってもいくつかのグループ分けができます。ハウスダストのIgEの値が低く、皮膚のパッチテストでは陽性のグループでは、室内に浮遊するハウスダストに皮膚が接触性皮膚炎いわゆるかぶれを起こしてアトピー性皮膚炎になるそうです。間接の屈曲部位や服が擦れる腰の部分などにプツプツした皮疹がでるのが特徴だそうです。


●2005/02/14 Mon  今年のインフルエンザ

今、糸島地区はB型インフルエンザが流行しています。例年と違い今年は最初からB型が流行しています。今年のB型は抗インフルエンザ薬であるタミフルが効きにくい患者さんが目立ちます。中には5日内服しても熱が下がらない人もいます。また一度熱が下がってもまた熱が出る人もよくみられます。まったく熱がないのにインフルエンザに罹っている人もいます。こういう人も倦怠感は強いです。今年のインフルエンザは例年と違う印象があります。注意してください。


●2005/02/13 Sun  かぜの民間療法

風邪をひいたときに、早く治るようにとしょうが湯やたまご酒を飲んだことがあると思います。ところでアメリカでは鶏がらのスープを飲むとか。風邪に鶏がらスープがなぜ効くかの研究もあるそうです。ところでしょうが湯やたまご酒は、寒気の強くて透明の鼻汁でのどの痛みが少ない風邪には効きますが、ほてりが強くて黄色の鼻水でのどが痛くて口が渇くような風邪には体を暖めるので逆効果だという話もあります。後者の代表がインフルエンザです。


●2005/02/09 Wed  講演会から

こどもの花粉症の講演会に行ってきました。最近は2歳、3歳の幼児で花粉症を発症する子どもが出てきたそうです。生まれた後3回目の花粉のシーズンには発症する子がいます。今まではダニアレルギーのある子が花粉症になりやすいと思われていましたが、ダニアレルギーがなく、スギ花粉単独のアレルギーをもつ子も増えてきているようです。


●2005/02/04 Fri  今年もインフルエンザ流行シーズン入り

厚生労働省は4日、インフルエンザが流行シーズンに入ったと発表しました。昨冬に比べ3週ほど遅いようです。例年ならシーズンはじめはA香港型が猛威を振るいますが、今年はB型が多くみられ、Aソ連型も出ています。糸島地区もB型のみの流行です。B型はA型に比べて熱が長引いたり、一度下がった熱がまた上がったりすることがあります。注意してください。


●2005/02/04 Fri  鼻汁好酸球検査

アレルギー性鼻炎には季節性の花粉症やダニアレルギーなどによる通年性鼻炎があります。花粉やダニなどのアレルギーがあるかは、血液検査で調べる方法もありますが、鼻汁の中の鼻汁好酸球を調べるのも一つの方法です。鼻汁の検査なら痛くもありませんし簡単にできます。


●2005/02/03 Thu  夜泣き

赤ちゃんの夜泣きは病気ではなく、また赤ちゃんを責められるものでもはないと判っていても、親にとっては対応が大変です。あやしたり、夜のドライブで紛らわせたり、樋屋奇応丸を飲ませたりしますがなかなか泣き止んでくれません。親がへとへとになっては育児にも支障がでます。どうしても困ったときは漢方薬を試してみても良いでしょう。効く子は飲み始めたその日からすやすや寝てくれます。


●2005/01/29 Sat  風邪をひいた後の長引く咳

インフルエンザや咳がきつい風邪をひいたあと、風邪の原因であったウイルスが体の中からいなくなっても咳が続くことがあります。この咳も数週間から12週以内には自然に良くなります。ただし咳が強い時は咳止めの薬を処方します。また麦門冬湯などの漢方薬が有効なこともあります。


●2005/01/27 Thu  クローズアップ現代 「子どもの睡眠を救え」

1月5日(水)にNHKクローズアップ現代で放送された「子どもの睡眠が危ない」の続編が放送されます。反響が大きかったためNHKが第二弾の放送を決めたようです。どうしたら子どもたちに正しい睡眠覚醒リズムを作れるのか、みなさんの疑問に具体的に答えるそうです。予定日は2月3日(木)ですが放送日変更の場合もあります。NHK総合 19:30から19:56 NHKBS1 21:34から22:00


●2005/01/25 Tue  アトピー咳嗽

アトピー咳嗽は、咳喘息と似ているようにみえますが、気道の過敏性亢進がありません。即ちゼーゼーがありません。しかしアトピー体質があるためアレルギー疾患にはいるとされます。咳喘息に有効な気管支拡張薬は効きません。ヒスタミンH1拮抗薬(抗アレルギー剤=鼻水の高級な薬です。)が効きます。また吸入ステロイドも有効です。喘息に移行することはありません。


●2005/01/23 Sun  咳喘息

かぜをひいている訳でもないのに、夜間や早朝に咳が出て止まらない。でも喘息の様にゼーゼーという息づかいがない。そのような時に咳喘息が考えられます。喘息に有効な気管支拡張剤という薬がよく効きます。また喘息のようにステロイドの吸入薬も有効です。普通の咳止めである鎮咳剤では咳は止まりません。成人では咳喘息の3から4割の人は喘息に移行するといわれています。小児にも咳喘息があるのかまだ研究中ですが、私の経験からもこれは咳喘息だろうと思われるお子さんがいました。続く


●2005/01/22 Sat  講演会から

今日は内科の先生の咳についての講演会へ行ってきました。外来では咳が止まらないというのは一番多い訴えです。医者からしても咳を止めるのは意外と難しいものなのです。風邪や喘息以外の咳で多いのが、咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、風邪をひいた後の長引く咳、胃食道逆流による咳などです。これから少し咳の話をしてみましょう。続く


●2005/01/19 Wed  講演会から

今夜、アテネオリンピックの競泳男子バタフライで銀メダルをとった、山本貴司選手の講演を聞きました。その話の中で日本ばかりでなく世界のオリンピック水泳選手の中には子どものときに小児喘息を克服するために水泳を始めた人が多いそうです。体を強くすることが最初の目的だったのでしょうが、いつのまにかオリンピック選手になっていたわけです。夢のあるよい話を聞きました。


●2005/01/15 Sat  ノロウイルス 2

 ノロウイルスはヒトの腸管(小腸)に感染し増殖します。便とともに排出されたウイルスは下水、河川を通って海に至り、貝類(生牡蠣など)に取り込まれます。ノロウイルスはヒト→下水→海洋→カキ→ヒトと循環しているわけです。
 便だけでなく吐物の中にも大量のウイルスが存在し、嘔吐したらウイルスが吐物とともに排泄されて感染源となります。ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、吐物や便は乾燥しないうちに処理することが感染防止に重要です。


●2005/01/13 Thu  何でいまさらノロウイルス

最近よく報道されているノロウイルスとは何でしょうか。嘔吐下痢症の病原ウイルスのひとつで、食中毒の原因にもなります。1970年前後に見つけられたウイルスです。もともと貝類にいます。冬の生牡蠣を食べて発病することがよくあります。患者の吐物、便などから直接感染するヒト‐ヒト間の感染もあります。潜伏期間は1日から2日と短く、腹痛、嘔吐、下痢になります。下痢がよくなっても3日から7日はウイルスが便中に排泄されます。ウイルスは胃酸、水道水の塩素、アルコールでは死にません。次亜塩素酸や85度以上で1分以上加熱しないと死にません。以前から老人では死亡例はありました。今回は1施設で多くの老人が亡くなったのでマスコミの対象になったのでしょう。毎度のマスコミの不勉強、興味本位の報道に惑わされないように注意してください。


●2005/01/10 Mon  子どもの睡眠が危ない 2

 こどもの睡眠は大人より深く長いのが特徴です。睡眠は脳が休むための生理現象で脳の発育にとって重要です。生活リズムつくり、昼夜のメリハリをつける睡眠をとることが大事です。朝になったらしっかり光刺激を与えて、体内リズムを地球の24時間リズムに合わせましょう。
 睡眠のリズムはホルモンの分泌にも重要です。深夜に分泌が増える成長ホルモンは骨を伸ばし筋肉をつけ文字通り体を大きくするホルモンです。朝方に増えるのは副腎皮質ホルモンです。この他にもメラトニンなどが関係します。子どもの健全な成長には充分な睡眠が不可欠です。


●2005/01/07 Fri  子どもの睡眠が危ない

1月5日19時30分からNHK総合で放映されたクローズアップ現代をごらんになりましたか。タイトルは「子どもの睡眠が危ない」でした。親の生活が深夜化することで、子どもの生活も夜型化し生活のリズムが乱れてきます。これは寝不足だけでなく「きれる子ども」「不登校児」と関係しているといわれてきました。それが事実かどうかは今後の研究を待たなければいけないでしょう。ただし子どもは早寝、早起きをして朝はお日様の光をしっかり浴びることは大事です。なお番組では睡眠が乱れた子どもの治療についても報告されていました。
詳しくは番組のサイトを http://www.nhk.or.jp/gendai/


●2005/01/05 Wed  おしりのできもの

 生後7ヶ月から2歳までの女児で肛門の12時の方向に出っ張りがみられたら「みはりいぼ」でしょう。硬い便と便秘が原因です。切れ痔と関係があります。便を軟らかくし肛門の内側の切れ痔に軟膏を塗ります。
 生後まもなくから2歳までの男児の肛門の周りにおできができたら「肛門周囲膿瘍」でしょう。抗生物質を内服したり塗ったりします。大きいものは切って膿をだします。痔ろうと関係があります。いずれもイボ痔とは別物です。


●2005/01/01 Sat  謹賀新年

あけましておめでとうございます。暖冬だったのに大晦日から元旦は急に冷え込みました。体調管理に気をつけてください。今年が良い年でありますように。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


戻る