本日の独り言 2006 アーカイブ
●2006/04/29 Sat  細菌性髄膜炎を予防するワクチン

髄膜炎は脳をおおう髄膜に細菌やウイルスが感染しておこる病気です。細菌による髄膜炎は重症になりやすく亡くなったり重度の後遺症が残ることもあります。細菌性髄膜炎の6割以上はインフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは別)が原因です。世界のほとんどの国がこの菌に対するワクチンをこどもに接種しています。米国ではワクチン導入後はインフルエンザ菌髄膜炎はみられなくなりました。ところが北朝鮮や日本などのワクチン後進国ではまだ導入されていません。読売新聞にこのワクチンの記事がありました。アドレスは次頁に記しました。


●2006/04/29 Sat  細菌性髄膜炎を予防するワクチン

読売新聞の記事のアドレスは以下の通りです。
髄膜炎ワクチン(上)先進国で唯一 未承認
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060417ik01.htm
髄膜炎ワクチン(中)抗生物質が効かない菌も
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060418ik01.htm
髄膜炎ワクチン(下)承認へ迅速審査が急務
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060419ik01.htm
髄膜炎から乳幼児守れ、ワクチン導入を学会訴え
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060325ik03.htm


●2006/04/26 Wed  黄砂と喘息

3月末から4月にかけて喘息発作をおこす患者さんが多くなります。季節の変わり目だから発作がでやすくなるのでしょうか。ところが黄砂が飛ぶと発作が出やすいというかたもいらっしゃいます。黄砂と呼吸器疾患の研究は中国や韓国では多いようですが、日本でも黄砂粒子がアレルゲンと一緒に存在すると喘息やアレルギー性鼻炎が悪化するという研究報告があります。黄砂も喘息発作の一因でしょう。


●2006/04/19 Wed  前原市の乳幼児医療制度が改正されました

6月から外来時の医療費助成にかかる対象年齢が、これまでの3歳未満から4歳未満までに延長されます。今回拡大の対象になるのは平成14年6月2日以降に生まれた乳幼児です。糸島地区でも遅れていた前原市の乳幼児の外来時の医療費助成がようやく志摩町に追いつきました。ちなみに二丈町はすでに昨年10月から小学校就学前までです。


●2006/04/16 Sun  最近のかぜ

インフルエンザは終息したようです。今は高熱が約5日続くアデノウイルスがみられます。これはインフルエンザのような検査で判定できます。オットセイが吠えるような咳が強いかぜもみられますが多くはパラインフルエンザウイルスです。また高熱、咳はヒトメタニューモウイルスが考えられます。しかしこれらを簡単に判定できる検査が今はありません。インフルエンザで行うような検査を1回すればどのウイルスが原因か分かるような検査法が近い将来にできるかもしれません。そうなれば無益な抗生物質の処方も少なくなるでしょう。


●2006/04/09 Sun  最近の驚き

3月28日放送のワールドビジネスサテライトで0℃以下にしても水が凍らない「氷感」という新しい技術が紹介されました。高電圧を使って水分子を常に振動させることで水分子同士が結びつかないようにします。そのため水は氷になることができません。生物を構成する細胞は冷凍すると中の水が氷になり成長する氷の結晶が細胞を壊してしまいます。「氷感」ではこの現象がおきず細胞はこわれません。野菜なら生の状態で保存できます。この技術は食料品の保存に使えますが医療の分野でも役に立ちそうです。


●2006/03/28 Tue  風しんワクチン不足

風しんワクチンが不足で接種できないという事態になりました。風しんワクチンは麻しんワクチンに比べて接種率が低いので、多くの未接種者が3月に駆け込み接種をしたためと思われます。これは昨年から予想された事態でした。昨年9月に日本小児科医会が「3月のワクチン不足が考えられる」との問いに厚労省は「対応できるようにしたい」と回答していましたが。実際はワクチン不足を招いてしまいました。厚労省は24日に「はしかと風しんの単独ワクチン接種について、今後も公費負担する方針を固めた」という報道が流れましたが詳細は不明です。今回のワクチン不足と厚労省の対応はPSE問題と似ている気がしますがどうでしょうか。


●2006/03/27 Mon  風しんワクチンの予約を終了しました

4月からの制度改正のため風しんワクチンの駆け込み接種が予想をはるかに超える数になり全国的にワクチン不足になっています。当クリニックでもワクチン確保に出来るだけ手を尽くしましたが本日をもって予約受付を終了せざるをえなくなりました。まだ接種できていないお子さんと保護者の方々には誠に申し訳ありません。4月からは自費接種となります。ご不明の点はクリニックにお問い合わせください。


●2006/03/12 Sun  子どもの事故は半減できる

NHKスペシャル 3月12日(日)午後9時から9時52分の放送は「子どもの事故は半減できる」です。「事故の多くが、きちんと見ていなかった親が悪いと片づけられているが、それでいいのか。隠された原因があるから繰り返されるのではないか」。そう考える横浜市の山中龍宏医師らが立ち上げた「子どもの事故サーベイランスプロジェクト」を中心にした話しです。再放送は3月15日(水)午前0時40分から1時32分です。


●2006/03/10 Fri  ヒノキ花粉の飛散はじまる

3月第2週からヒノキ花粉の飛散が始まりました。花粉症に気をつけてください。


●2006/03/06 Mon  3周年

うえだこどもクリニックは本日で3周年を迎えました。ありがとうございます。これからも信頼されるクリニックを目指していきたいと思います。


●2006/03/05 Sun  日本の予防接種の不思議3

予防接種は行政が行っていますから現場の医師には裁量権はありません。日本では実際はワクチンの同時接種はできません。ところで米国では赤ちゃんにも両手両足4ヵ所に5から7種類のワクチンを同時に接種することがあります。この違いはどこから来るのでしょうか。単に予防接種の制度の違いだけでなく国民の考え方の違いもあると思われます。予防接種は病気から個人を守るだけではなく感染症の脅威から社会を守るものです。私見ですが日本人は個人に、米国人は社会に比重を置いているように思われます。続く


●2006/03/03 Fri  こどもの救急 ONLINE QQ

日本小児科学会は夜間や休日など診療時間外に医療機関を受診したほうがよいのか、こどもの保護者が判断の目安となる情報提供をインターネット上に公開しています。
ホームページは「こどもの救急・おかあさんのための救急&予防サイト」
http://www.kodomo-qq.jp


●2006/03/03 Fri  日本の予防接種の不思議2

行政が医師に配布する2005年改訂版の「予防接種ガイドライン」には「あらかじめ混合されていない2種以上のワクチンについて、医師が必要と認めた場合には、同時に接種を行うことができる」と書いてあります。しかし予防接種事業を行う自治体のほとんどは複数ワクチンの同時接種を認めません。2種類のワクチンを同時接種した後に副反応がでたらどちらのワクチンが原因なのかわからなくなり被害認定が困難になる。などが認めない理由です。最近の厚生労働省の見解は、「同時接種が特に必要な場合というのは、医師の判断というより自治体の判断である。例えば、非常に緊急危機的な状態が、地域に蔓延する場合をいう。」「法令に準じない予防接種ガイドラインは無効」とも言っています。続く


●2006/03/02 Thu  日本の予防接種の不思議1

4月から麻しん風しん混合ワクチンの接種が始まります。ところで2歳以上でまだ麻しんも風しんも接種していない子どもはどうしたらよいでしょうか。あと1月を切りましたから麻しんを接種して4週間あけて風しんを公費ですることはできません。風しんは自費でするしかありません。または就学前年まで待てば混合ワクチンを公費で接種することができます。それまでは麻しんや風しんに罹らないようにしなければいけません。さて麻しん風しん混合ワクチンは、今までの麻しんと風しんの単独ワクチンを単に混ぜ合わせたものです。これは2つのワクチンを同時に接種するのと同じです。それでは2つのワクチンをまだ接種できていない2歳以上の子どもは3月中に2つの単独ワクチンを同時接種してはいけないのでしょうか? 続く


●2006/02/15 Wed  スギ花粉の飛散はじまる

2月に入りスギ花粉の飛散が始まり第2週から増えてきました。飛散量は爆発的に多かった昨春に比べると10から20%ほどに減り、例年に比べても半分程度にとどまるのではないかと言われています。量が少なくても花粉症に悩む人には憂鬱な季節であることには変わりありません。早めの対策を心がけましょう。


●2006/02/12 Sun  おちんちんに黄白色いコリコリが?

おちんちんの皮の中に黄白色い米粒大のしこりが見つかることがあります。これは恥垢といっておちんちんの垢の集まりです。恥垢は塊が大きくなることで包皮が自然に剥離するのを促す効果があるとも言われています。つまり赤ちゃんの仮性包茎を恥垢が改善してくれるわけです。恥垢はおちんちんに細菌が感染しておこる感染亀頭包皮炎の原因にはなりません。だから恥垢は無理やりとって洗うなどしてはいけません。


●2006/02/05 Sun  父子手帳

母子手帳はよく知られていますが父子手帳があることはご存知でしょうか。東京都の「父親ハンドブック」が最初だったかと思います。父親が子育てに積極的にかかわるための基礎知識を得るために小冊子として配布されました。最近の版では父親でも簡単にチャレンジできる離乳食のページもあるようです。発行している自治体も増えてきています。福岡県では、古賀市、宗像市、大野城市が交付しています。海外ではフランスが有名です。


●2006/02/01 Wed  耳あかは耳あかではない?

日本人の8割の耳あかは乾燥タイプです。残りはアメ耳とも言われる湿性タイプです。実は、耳あかは本来湿性タイプで、乾燥タイプは耳あかではなく単に皮膚がはがれたものだそうです。乾燥タイプの人は耳あかが出ない突然変異≠フ人間です。湿性タイプの本来の耳あかをつくることに関係するタンパク質の遺伝子のDNA塩基配列が長崎大学の新川詔夫教授らにより明らかになりました。湿性タイプの耳あかの人はこのタンパク質を作ることができないそうです。この突然変異は約2万年前の最終氷河期にバイカル湖付近で起き、その後世界中に乾燥タイプの人が広がったようです。


●2006/01/31 Tue  ためしてガッテン2月1日放送

2月1日(水)NHk総合テレビ20時00分〜20時43分のためしてガッテンは「警告!インフルエンザ誤解と新常識」です。以下はNHKのホームページから
突然38℃以上の高熱に襲われるだけでなく、頭痛・関節痛を発症、命を落とすこともあるインフルエンザ。治療の決め手は早期診断と48時間以内の服薬。しかし、最近になって、高熱がでないためにインフルエンザだと気づかないケースや、薬の効果を過信したために周囲に感染を拡げてしまうことがあるとわかってきた。ウイルス感染の最新メカニズムを解き明かしつつ、抗インフルエンザ薬の落とし穴や、感染拡大を防ぐ方法について、ガッテンならではの手法で迫る。


●2006/01/15 Sun  タミフルがインフルエンザを広める?

インフルエンザが急に増えてきました。タミフルを内服すると2日以内に熱が下がります。しかしタミフルはインフルエンザウイルスを直接殺す薬ではありません。ウイルスが増えるのを抑えているだけです。熱が下がってもウイルスは体の中にたくさんいます。解熱後すぐに登園すると他の人にうつしてしまいます。熱が下がっても3日は家で安静にしてください。タミフルは個人の症状を軽くしてくれますが、解熱後治ったと勘違いしてすぐに登園、登校、出勤する人がいる限りインフルエンザはどんどん広まります。


●2006/01/04 Wed  あけましておめでとうございます

今日から新年の診療を始めました。熱と咳の患者さんが多く診られました。熱のお子さんはでは、インフルエンザ、アデノウイルス、RSウイルスなどのウイルス性の発熱がほとんどですが、中には細菌性の発熱のお子さんもいました。昨年末にも言いましたが問題が多いのは乳児のRSウイルス感染症です。高熱ならインフルエンザ検査をして出来るだけ早くタミフルを内服しないと心配な保護者の方も多いのですが、もっと注意しなければならない病気もあります。


戻る