Web版 こどもの健康セミナー
子どもの発達とテレビ
発達著しい乳幼児期にテレビやビデオを長時間視聴することが子どもたちに悪影響を与えているのではないかと一部で言われ始めています。本当にそうなのでしょうか。誰もが納得できる客観的な研究結果はあるのでしょうか。センセーショナルな警鐘に踊らされてはいけません。子どもの発達とテレビ(メディア)について小児科医ばかりでなくメディア製作者の意見も聴いて考えてみたいと思います。
最初にこの問題の経緯をみてみましょう。1999年と2001年にアメリカ小児科学会が、子どもとメディアについて勧告を出しました。それまでは暴力や性的描写など子どもの発達に悪影響を与える内容を子どもに制限することが言われていたのに対して、1999年と2001年の勧告では内容の如何に関わらず2歳以下の子どもにはテレビを見せないようにしようという内容でした。これが日本の小児科医にも大きな影響を与えました。そして2004年に日本小児科医会と日本小児科学会が相次いで子どもとメディアについての提言を出しました。
2004年1月、主に小児科開業医の集まりである日本小児科医会が「子どもとメディア」問題に対する提言を出しました。この提言では、メディア漬けの生活は、人とのかかわり体験の不足を招き、さらに運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、心身の発達の遅れや歪みが生じることがあると言っています。特に2 歳以下の子どもの、テレビ画面への早期接触や長時間化を問題視しています。さらにメディアの内容については、幼児期からの暴力映像への長時間接触が、後年の暴力的行動や事件に関係しているとしています。最後にメディアによって与えられる情報の質、その影響を問い、その一方でメディアを活用し、
批判的な見方を含めて読み解く力(メディアリテラシー)を育てることが重要と言っています。

日本小児科医会 「子どもとメディア」対策委員会
「子どもとメディア」の問題に対する提言
2004年1月26日

http://jpa.umin.jp/info_2.htm
http://jpa.umin.jp/image/PDF/info/proposal01.pdf

日本小児科医会の提言は以下の通りです。
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。


日本小児科医会の提言は乳幼児期からのメディア漬けの生活は、心身の発達の遅れをきたし、また後年の暴力的行為に関係することがある。テレビ・ビデオの視聴は控え、子ども部屋にはテレビ・ビデオ。パソコンは置かない。保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくろう。と言っています。1日の視聴時間がテレビは2時間まで、ゲームは30分までと具体的です。メディア弊害が基本的な考えです。この提言では、メディアの弊害が証明された具体的な研究論文の記載はありません。
参考資料
日本小児科医会 「子どもとメディア」対策委員会
「子どもとメディア」の問題に対する提言
2004年1月26日
http://jpa.umin.jp/image/PDF/info/proposal01.pdf
「子どもとメディア」の問題に対する提言
 
 わが国でテレビ放送が開始されてから50年が経過しました。メディアの各種機器とシステムは、急速な勢いで発達し普及しています。今や国民の6割がパソコンや携帯電話を使い、わが国も本格的なネット社会に突入しました。今後、デジタル技術の進歩はこのネット社会をますます複雑化し、人類はこの中で生活を営む時代に進みつつあります。これからもメディアは発達し多様化して、そのメディアとの長時間に及ぶ接触はいまだかつて人類が経験したことのないものとなり、心身の発達過程にある子どもへの影響が懸念されています。
 日本小児科医会の「子どもとメディア」対策委員会では、子どもに関係するすべての人々に、現代の子どもとメディアの問題を提起します。
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
http://jpa.umin.jp/info_2.htm
2004年4月に、大学の医師から開業医までの小児科医の学会である日本小児科学会が「乳幼児のデレビ・ビデオ長時間視聴は危険です」という提言を出しました。小児科医会と酷似した内容ですが、テレビやゲーム視聴時間の具体的数字は明記されていません。また子どもの部屋に置かないようにするのはテレビとビデオでパソコンは禁じていません。この提言では調査研究内容が明記されWeb上でも公開されています。
http://www.jpeds.or.jp/saisin.html#67

日本小児科学会の調査方法とその結果は、以下の通りです。
3地域の1歳6ケ月健診対象児計1900名について調査を行い,内外の知見と併せて検討しました.この結果,長時間視聴は1歳6ケ月時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係があること,特に日常やテレビ視聴時に親子の会話が少ない家庭の長時間視聴児で有意語出現が遅れる率が高いこと,このようなテレビの影響にほとんどの親が気づいていないことが示されました.
参考資料
日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会
乳幼児のデレビ・ビデオ長時間視聴は危険です
2004年4月5日

http://www.jpeds.or.jp/saisin.html#67

 最近,小児科医や発達の専門家から,言語発達や社会性の遅れがある幼児の中に,テレビ・ビデオ(以下,テレビと記す)を長時間視聴しており,テレビ視聴を止めると改善が見られる例があることが報告され,テレビの長時間視聴が発達に悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています.
 日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会では,乳幼児のテレビ視聴の発達への影響を検討するため,3地域の1歳6ケ月健診対象児計1900名について調査を行い,内外の知見と併せて検討しました.この結果,長時間視聴は1歳6ケ月時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係があること,特に日常やテレビ視聴時に親子の会話が少ない家庭の長時間視聴児で有意語出現が遅れる率が高いこと,このようなテレビの影響にほとんどの親が気づいていないことが示されました.現代社会は少子・核家族化,携帯メールやインターネットの普及などによって,家庭内でも会話が少なくなり,言語発達に問題をもつ子どもの増加が予想されます.乳幼児期は言語発達に重要な時期であり,テレビ視聴の影響について,親も社会も認識して対処していく必要があり,下記を提言します.

提  言

1.2歳以下の子どもには,テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう.
内容や見方によらず,長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります.
2.テレビはつけっぱなしにせず,見たら消しましょう.
3.乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう.
見せるときは親も一緒に歌ったり,子どもの問いかけに応えることが大切です.
4.授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう.
5.乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう.
見おわったら消すこと.ビデオは続けて反復視聴しないこと.
6.子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう.
言葉の遅れや一部の学者は自閉症までのが、テレビやビデオ視聴のせいだとする意見がでてきました。これら発現は保護者の不安をあおるようになってきたため、発達障害など神経の病気が専門の小児科医の団体である日本小児神経学会が2004年7月に緊急提言をだしました。

第46回日本小児神経学会総会 公開シンポジウム 子どもにおよぼすメディアの影響
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ped2/page4.html

日本小児神経学会の提言は
言葉の遅れや自閉症が、テレビやビデオ視聴のせいだとする十分な科学的根拠はない。小児科医らの団体から、長時間視聴の影響を懸念する提言が相次いでいるが、「育児不安をあおりかねない」と冷静な対応を求め、今後、望ましい視聴時間、方法、番組内容について科学的検討が必要だとした。 「因果関係は不明なのに『テレビを見せたせいで自閉症になったのでは』と悩む親が多い。脳神経の専門家集団として、あえて発言した」ということです。
2004年10月にメディア製作者の側からの研究結果がでました。
NHK放送文化研究所の「子どもに良い放送」プロジェクトの第1回調査報告書です。
http://www.nhk.or.jp/bunken/kodomopro/kodomo01s.pdf

NHK研究所のテレビ影響調査は画期的な研究です。それはテレビの影響を子どもの成長にともなって追跡調査する研究であるからです。小児科学会の研究はワンポイントの年齢でのアンケート調査にすぎません。いくら数を多く調べてもその子が将来に本当に影響が出るのかまでは調べていません。NHKの研究方法は前方視的研究といい時間と手間がかかりますが信頼性の高い方法です。子どもへのテレビの影響の研究では世界初の試みです。2002年に川崎市で生まれた子供1250人を年1回、12年間にわたって調査します。まだ第1回発表で追跡調査ではありませんが、1歳児までの乳幼児のテレビの視聴実態が言葉の発達とある程度関連があることが分かりました。
NHK研究所のテレビ影響調査は画期的な研究です。それはテレビの影響を子どもの成長にともなって追跡調査する研究であるからです。小児科学会の研究はワンポイントの年齢でのアンケート調査にすぎません。いくら数を多く調べてもその子が将来に本当に影響が出るのかまでは調べていません。NHKの研究方法は前方視的研究といい時間と手間がかかりますが信頼性の高い方法です。子どもへのテレビの影響の研究では世界初の試みです。2002年に川崎市で生まれた子供1250人を年1回、12年間にわたって調査します。まだ第1回発表で追跡調査ではありませんが、1歳児までの乳幼児のテレビの視聴実態が言葉の発達とある程度関連があることが分かりました。
いままでみてきたたように、専門家の間でも子どもの発達とテレビの関係については意見の相違がみられます。
テレビを長い時間見せてはいけないのなら、何時間ならみせてもいいのか。まだ正解はありません。NHKの調査では0歳児では2から4時間みている児が全体の4割あります。これ以下の時間、できれば2時間いないがよいのではないでしょうか。また番組の内容は考えるべきでしょう。暴力的なシーンがある大人向けの番組は避けるべきです。それなら教育テレビやセサミストリートならよいのか。教育テレビを見ている子は言葉数が多いという調査結果もあります。しかしまだ多くの症例を積み重ねる必要があるでしょう。
テレビを見せると子どもにどのような影響があるのでしょうか。この研究は始まったばかりで詳細はまだ不明です。NHKの研究のような長期的な追跡調査の結果が待たれます。
今やテレビのない生活は難しいものです。まずはテレビのつけっぱなしはやめ、できれば子どもと一緒にみましょう。子どもに必要なのはなるべくたくさんの経験をさせることです。本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ばせたり、お散歩や運動をさせたりしていろいろな経験のなかにテレビを見ることを入れるようにしましょう。バランスよい生活をすることが一番大切です。最後に、夜は早く寝かせつけましょう。

戻る