Web版 こどもの健康セミナー
かぜと抗生物質 作成中
こどもが風邪をひいたら9割はウイルスが病原体です。熱は高くて数日続いても、ウイルスが原因の風邪は自分の力で治ります。ところで抗生物質という薬はウイルスにはまったくききません。抗生物質はウイルスとはまったく別の種類の病原体である細菌にしかききません。不必要な抗生物質をのむことはできるだけ避けなければいけません。
広い範囲の細菌に有効な抗生物質を不必要に飲み続けると、細菌も黙って殺されてばかりはいません。そのうち細菌が抗生物質に対して抵抗力を持つようになります。するとその抗生物質で細菌を殺すことができなくなり、さらに強い抗生物質が必要になります。
主に2種類の細菌が子どもに扁桃炎、中耳炎、気管支炎をおこしますが、最近この2種類の細菌のなかで抗生物質に抵抗力を持つ菌の割合が増えてきています。
医師は不必要な抗生物質の処方は控えなければなりません。また抗生物質が必要なときもできるだけ細菌に抵抗力を付けさせない抗生物質を処方しなければいけません。しかし診療の現場ではその判断は困難を伴うこともあります。
手足口病やヘルパンギーナなど明らかにウイルス感染とわかるものには抗生物質は処方しません。逆に明らかに細菌感染である溶連菌による扁桃炎や中耳炎には抗生物質は処方します。しかしウイルスか細菌か判断に迷う症例も多いものです。熱が長引いていれば血液検査で判断します。しかしこれも絶対ではありません。最後は医師の判断になります。
また処方する抗生物質は一部の例外を除いてはできるだけ細菌が抵抗力を持たないように昔からあるペニシリン系の基本的な抗生物質を処方します。では海外ではどうしているのでしょうか。
米国でも子どもに扁桃炎、中耳炎、肺炎をおこす細菌は日本と同じく2種類の菌でした。米国ではこの2種類の細菌に対するワクチンを乳幼児に接種しています。その効果で米国ではこれらの菌の最も重い感染症である細菌性髄膜炎が激減しました。残念ながら日本ではこのワクチンは認可されていないので接種できません。毎年髄膜炎で亡くなったり重い障害を残したお子さんがでています。
米国では子どもが熱を出してもこの2種類の細菌が原因である可能性は非常に低いわけで、抗生物質をのむ必要がほとんどないわけです。


戻る