第八回 こどもの健康セミナー    平成16年6月26日(土)
食の安全
 食物アレルギーから食中毒まで
セミナーのスライドの原稿をもとにまとめています
こどもの好き嫌い 「嫌い」以外の理由!?
果物・野菜への「過敏」が原因かも
果物・野菜の「過敏症」
食物抗原による過敏症
 食物アレルギー
 口腔アレルギー症候群
仮性アレルゲンによる過敏症
 偽アレルギー反応
今日の内容
口腔アレルギー症候群って何?
花粉症の人! じんましんがでる食べ物に注意
スパイスでアレルギー
天然ゴムアレルギーの人! じんましんが出るフルーツに注意
食後に運動するとじんましんが出る食べ物
食中毒をおこす病原菌に注意!
口腔アレルギー症候群
スギ花粉症、シラカバ花粉症の人が食物、特に果物や野菜を食べたときに「口の周り」あるいは「全身にアレルギー反応」を起こす
OAS:Oral allergy syndrome
花粉症の低年齢化 ⇒こどもの口腔アレルギー症候群が増えている
花粉症になった小児⇒花粉と似た抗原をもった果物や野菜を食べたときに発症する
小児では食べ物の好き嫌いと間違われることがある
症状
リンゴを食べると口がかゆくなった
キウイを食べたら声が出なくなった
シラカバ花粉症
バラ科の果物が多い
 リンゴ、サクランボ、モモ、ナシ、
 プラム、イチゴ
 スモモ、アンズ、ウメ、ビワ
キウイ、メロンは広範な花粉症のOASとなる
その他
 ヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミ、ニンジン、ジャガイモ、ピーナッツ、ココナッツ、セロリ
リンゴ果肉過敏症
花粉症
 シラカバ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ
スギ花粉症
 メロン、パイナップル、キウイ、リンゴ、モモ
スギ花粉症→シラカバ花粉症→リンゴOAS
その他
 トマト
イネ科花粉症
イネ科植物
 カモガヤ オオアワガエリ
メロン、トマト、スイカ
その他
 ジャガイモ、オレンジ、キウイ、バナナ、ラテックス
キク科花粉症
ヨモギ花粉症
 メロン
その他
 セロリ、ニンジン、ピーナッツ、キウイ

ブタクサ花粉症
 メロン、バナナ、スイカ
 キュウリ、ニンジン
セロリ・ニンジン・ヨモギ・スパイス症候群
ガーリック(ユリ科)
マスタード(アブラナ科)
シナモン(クスノキ科)
ローリエ(月桂樹、クスノキ科)
ターメリック(ウコン、ショウガ科)
クミン
コリアンダー
スギ、シラカバ、ハンノキ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉症患者にはスパイスのOASの可能性がある
日本での報告例は少ない
ラテックス・フルーツ症候群
ラテックスアレルギー
 天然ゴム製品によるアレルギー
 家庭用ゴム手袋、ゴム風船
ラテックス・フルーツ症候群
 ラテックスアレルギー患者の一部は植物食品を食べた後にアレルギー反応を起こす
 バナナ、アボガド、クリ、キウイ
 その他
 パパイヤ、マンゴー、メロン、モモ、ニンジン
治療
積極的な治療法はない
原因果物を食べない
加熱処理してから食べる
偽アレルギー反応
果物・野菜の仮性アレルゲン
ヒスタミン
 ホウレンソウ、トマト、トウモロコシ、ナス
セロトニン
 トマト、バナナ、キウイ、パイナップル
アセチルコリン
 ナス、トマト、タケノコ、サトイモ、ヤマイモ、クワイ
アレルギー物質を含む 食品表示について
5食品についての表示義務 2002年4月
法令で規定する特定原材料:5品目
 卵、乳、小麦:食物アレルギーの症例数が多い
 そば、落花生:食物アレルギーの症状が重篤なため
 これらの食品に関しては微量混入・添加物のレベルでも表示義務あり

表示を奨励する特定原材料:19品目
 あわび、イカ、いくら、エビ、オレンジ、カニ、キウイフルーツ、牛肉、クルミ、さけ、さば、
 大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、リンゴ、ゼラチン
バナナが年内にも追加され20品目となる
店頭で量り売りされる惣菜・パンなどや、その場で包装されるもの、注文してから作るお弁当には表示されない
19品目は微量では表示されない
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー 発病年齢・原因食物
アレルギーを起こす原因食品を食べた後に運動をすることで起こる、じんましんや喘息などの強いアレルギー反応
中・高校生など10歳代での発病が多い
約9000人に1人 男性に多い
原因食物
 小麦、エビ・カニ、イカ、貝類などが多い
 魚、牛乳、卵、そば、豚肉、オレンジ、リンゴ、ゼラチン、ピーナッツ、マツタケ
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー 誘因
給食後の昼休みや、給食後の5時間目の体育の授業中に多い
腸管透過性が運動によって強まる
アスピリンなどの解熱鎮痛薬が誘因となる
 原因食物摂取+運動+アスピリン
花粉
 小麦が原因の場合はイネ科花粉飛散時期に発病することが多い
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー 診断・治療
発病時の状況の詳細な問診
少なくとも発病6時間前までさかのぼって食べたものを調べる
誘発試験での誘発率は低い

食べたら運動しない、運動するなら食べない
食中毒
細菌、ウイルス、毒物の混じった食品をたべることでおこる健康障害
症状
 下痢、嘔吐、発熱、意識障害
集団発生
 約20%は家庭でおこる
食中毒は夏に多い
高温多湿が細菌を繁殖させる
食中毒をおこす菌が食品中で繁殖しても味や臭いはかわらない
食べる前に気づかない
気をつける食材・卵
サルモネラ菌
症状
 悪心、嘔吐、腹痛、下痢、発熱、血便、脱水
予防
 購入したらすぐ冷蔵庫へ
 殻にひびが入っている卵は、ひびから菌が中へ入っている可能性があるので処分する
 賞味期限を過ぎたら75℃で約10分加熱で菌は死滅する
気をつける食材・肉類(鶏肉)
カンピロバクター
 最も頻度が高い
 わずかな菌の量で発病する
 潜伏期間が長い:2〜5日
症状
 嘔吐、腹痛、下痢、発熱、血便
予防
 中まで火を通す
 くしを刺して、透明の肉汁が出てくれば火は通っていると判断
 室温では長く生存できないが4℃では1週間生存
冷蔵庫を過信しない
鳥インフルエンザ
 鶏肉・鶏卵を介した感染はない
気をつける食材・肉類(牛肉)
腸管出血性大腸菌(O-157)
症状
 下痢、腹痛、血便、発熱、嘔気、嘔吐
 溶血性尿毒症症候群
  尿量減少、血尿、蛋白尿、腎不全
 脳症
  意識障害、けいれん
気をつける食材・肉類(牛肉)
BSE:牛海綿状脳症(狂牛病)
 もとは羊の病気(スクレイピー:プリオン病)
 汚染された羊の肉骨粉を牛に与えた
 感染牛を食べた人がプリオン病を発症
予防
 脳・神経などの汚染危険部位を除去
 日本では全頭検査体制
気をつける食材・魚類
腸炎ビブリオ
 海水にすむ細菌
症状
 悪心、嘔吐、腹痛、下痢、発熱
予防
 購入したら冷蔵庫へ
 水道水で洗う 腸炎ビブリオは真水に弱い
 解凍は冷蔵庫や電子レンジでおこなう
気をつける食材・貝類
ノロウイルス
 感染経路
 汚染された貝類
 感染している食品取扱者を介して食品が汚染
 患者の糞や吐物から2次感染
症状
 悪心、嘔吐、下痢、腹痛
気をつける食材・おにぎり、弁当
黄色ブドウ球菌
 人の皮膚の菌が食品につき4〜5時間で増殖し、食べて30分で発症する
症状
 悪心、嘔吐、下痢、腹痛
予防
 調理のときは手をよく洗う
 手に傷があるときは調理用手袋をつかう
お弁当
水気の少ないおかずにする
 水気が多いと細菌が繁殖しやすい
仕切りをつけておかずを詰める
 弁当全体に細菌が繁殖するのをある程度防ぐ
冷めてからふたをする
 中身が熱いうちにふたをすると、ふたについた水滴が食品に落ちる
今日のまとめ
果物・野菜の過敏症
 口腔アレルギー症候群
 偽アレルギー反応
小児では食べ物の好き嫌いと間違われることがある
食べた後に運動をするとアレルギーがでる食べ物がある
十分な手洗いと加熱、そして冷蔵庫を過信しないことが 食中毒の予防となる


戻る