インフルエンザワクチンについて
1. インフルエンザワクチンについて
ワクチン1本の中にA香港型、Aカリフォルニア型(2009年の新型インフルエンザと同じ)、B型(山形系)、B型(ビクトリア系)の4つの株が含まれた4価ワクチンになりました。

2. 有効性・安全性について
インフルエンザワクチンの効果については、重症化や死亡の防止について一定の効果注がありますが、感染防止に対しては効果が保証されるものではありません。また、極めてまれではありますが、重篤な副作用も起こり得ます。

3. 用法・用量・接種間隔について
2011年ー2012年シーズンから接種方法が変わりました
6ヶ月から3歳未満
   2から4週間(4週間が望ましい)の間隔をおいて、0.25mLを2回
3歳から13歳未満
   2から4週間(4週間が望ましい)の間隔をおいて、0.5mLを2回
13歳以上 0.5mLを1回注射します。

より免疫効果を得るため、またWHO(世界保健機構)の推奨勧告を受けて、接種量が増量となりました。

本ワクチンを接種する前に、生ワクチンの接種を受けた方は、通常、27日以上の間隔を、不活化ワクチンの接種を受けた方は、通常、6日以上の間隔を、それぞれ空けて本ワクチンの接種を受けてください。

< 接種時期 >
ワクチンの効果が現れるのに約2週間かかり、約5ヶ月間その効果が持続します。1回目と2回目の接種間隔が約4週間の場合、ワクチンによる免疫を最も高く得るといわれています。接種時期は10月中旬〜11月中旬に1回目、11月中旬〜12月上旬に2回目を受けるのが理想です。この時期をのがした場合は、できるだけ早めに受けるようにしてください。

4. 接種を控えるべき方について
次のいずれかに該当すると認められる場合には、予防接種を受けることができません。
@ 明らかな発熱がある方
A 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
B 過去にインフルエンザワクチンの接種を受けて、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな方
C 上記に掲げる方のほか、予防接種を行うことが不適当な状態であると医師に判断された方

5. 接種上の注意について
次のいずれかに該当する方は、健康状態や体質等を担当の医師にしっかり伝え、よく相談した上で接種を行ってください。
@ 心臓病、呼吸器の病気(気管支喘息を含む。)、腎臓病、肝臓病、血液の病気、発育障害等の基礎疾患患を有する方
A 予防接種を受けた後に、2日以内に発熱、発しん、じん麻疹などのアレルギー症状を疑う異常がみられた方
B 今までにけいれんを起こしたことがある方
C 過去に免疫不全の診断がなされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がおられる方
D 本ワクチンの成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもので皮膚に発しんが出たり、体に異常をきたすなどのアレルギー反応を起こすおそれのある方

< 卵アレルギーのお子さんの接種について>
鶏卵を食べて1〜2時間以内にジンマシンがでる人は接種できません。ただ血液検査で卵アレルギーがあると言われた人でも多くは接種できます。詳しくは院長にご相談ください。

6. 副反応について
副反応として、局所反応(発赤、腫脹、疼痛等)、全身反応(発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、嘔吐等)がありますが、通常2-3日で消失します。非常にまれですが、ショック、アナフィラキシー様症状、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群等も重大な副反応として報告されています。

予防接種を受けた後30分間は、急な副反応が起こることがあります。医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。なお、局所の異常反応、体調の変化、高熱、けいれん等の異常な症状を起こした場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
入浴は差し支えありませんが注射した部位を強くこすることはやめましょう。接種当日はいつもの生活をしてもかまいませんが、激しい運動はひかえてください。

7. 重篤な副反応発生時の救済制度について
今回の新型インフルエンザワクチン接種を受けた方が、ワクチン接種によって重篤な副反応が発生した場合は、医療費及び医療手当等、予防接種法の定期予防接種に準じた一定の給付を行う制度があります。
健康被害救済制度の相談窓口
TEL 03-5253-1111(内線2100,2078) FAX 03-3581-6251
受付日・時間:平日10時〜18時

< 料金 >
当院までお尋ねください。





うえだこどもクリニック
インフルエンザについてはこちら

戻る