インフルエンザ
インフルエンザ

流行
 

症状
 症状には個人差があります。感染しても無症状の人から肺炎を引き起こす人まで様々です。呼吸困難になる重症な肺炎は発症から早期にみられることが多いようです。
診断
 症状が様々ですから、迅速診断キットによる診断になります。しかし感染しているのに検査結果が陽性に出ない例が季節性と比べて多くみられます。特に熱がでた当日に検査をしても陰性になることが多いようです。熱がでてから1日以上はあけて検査することを勧めます。
治療
 タミフル(内服薬)はA型、B型ともに有効な薬です。ただし発病48時間以内に内服開始することが必要です。1日2回内服します。内服後2日以内に解熱することが多いようです。1歳以上の小児に処方できます。カプセルと粉薬があります。カプセル剤のみ予防内服が認められていますが自費診療になります。
 タミフルは解熱効果には優れていますが、ウイルスを排除するものではありません。熱が下がっても「のど」にはウイルスがいます。解熱後2から3日は休養することが大事です。
 また今までは10歳代にはタミフルの投与は控えるようになっていましたが、2018年に解除になりました。
 リレンザは1日2回、5日間吸入します。イナビルは1度の吸入ですみます。
 ラピアクタは点滴で使うインフルエンザの治療薬です。1回の点滴でおわります。基礎疾患のある子どもや重症の患者さんに主に使います。
 2018年から新しい抗インフルエンザ薬の「ゾフルーザ」が処方できるようになりました。1回だけ内服する薬です。小児にも適応があります。
 2019年10月21日、日本小児科学会はゾフルーザについては、小児に幅広く推奨を行うだけのデータ集積がないことと、治療中に耐性ウイルスが出現することを挙げ、「12歳未満の小児に対する同薬の積極的な投与を推奨しない」としました。

登園登校の基準
 文部科学省の「学校保健安全衛生法」では、発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日(幼児にあっては,3日)を経過するまで。
 厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」では、症状が始まった日から7 日まで、または解熱した後3 日を経過するまでを、出席停止の目安としています。

ワクチン
今シーズンのワクチンからは、1本の中にA香港型、Aカリフォルニア型(2009年の新型インフルエンザと同じ)、B型(山形系)、B型(ビクトリア系)の4つの株が含まれた4価ワクチンになりました。 昨シーズンまではB型は1つでしたが今シーズンから2つの株が入ることになりました。インフルエンザワクチンの効果については、重症化や死亡の防止について一定の効果注がありますが、感染防止に対しては効果が保証されるものではありません。
妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対してのインフルエンザに対する対応Q&A
平成22年12月22日
日本産科婦人科学会
 http://www.jsog.or.jp/index.html
厚生労働省は平成19年3月20日、10代へのタミフル使用中止を求める緊急安全性情報を出すよう「中外製薬」に指示しました。ただし10歳未満については中止は求めずこれまで通り保護者に注意を呼びかけるとしています。
厚生労働省が以下の注意事項を発表しました(医療関係者向け)
インフルエンザでは、タミフルの内服の有無にかかわらず
 (1)異常行動の発現のおそれがあること
 (2)少なくとも2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮すること
 インフルエンザ治療に携わる医療関係者の皆様へ
 (インフルエンザ治療開始後の注意事項についてのお願い)

インフルエンザ
インフルエンザとかぜの違い
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザ関連サイト
厚生労働省 今冬のインフルエンザ総合対策について
国立感染症研究所・感染症情報センター 
国立感染症研究所 インフルエンザウイルス分離・検出速報
インフルエンザ関連サイト
日本医師会 インフルエンザ総合対策 
タミフル関連サイト
厚生労働省 タミフルに係る米国食品医薬品局(FDA)関係情報 H17.11.18
○○○○○○○タミフル服用後の死亡例について H17.12.15
    タミフル服用後の異常行動について(緊急安全性情報の発出の指示H19.3.20
    薬事・食品衛生審議会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会 H19.12.25
日本小児科学会 日本小児科学会におけるタミフルに係わる事項についての見解
新型インフルエンザ関連サイト
厚生労働省 新型インフルエンザ対策関連情報

戻る