ダニ対策・部屋の環境と整備
うえだこどもクリニック
 小児の喘息発作の約90%はダニのアレルギー反応によっておこります。そこで生活環境からダニを除去することが最も重要となります。アレルギーの原因となるダニはチリダニ(ヒョウヒダニ)です。チリダニはツメダニと違って人の皮膚は刺しません。アレルギー反応は生きているダニよりも、その死骸のかけらやフンが原因になります。死骸のかけらやフンは細かくなって空気に浮きやすく、また気管支の奥まで吸入されます。ダニは梅雨から夏にかけて繁殖します。ダニの寿命は約3〜4ヵ月ですから死骸を含めると秋はダニ抗原量が最も多くなります。そのため秋に喘息発作の患者さんが増えます。しかし最近は気密性の高い住環境と暖房と加湿器のため冬でも夏と同じようにダニは増えます。

【温度・湿度】
 ダニは温度22〜25℃、湿度70〜80%の環境で最も繁殖します。逆に高温と低湿度(乾燥)に非常に弱い性質を持っています。時々窓を開けたり除湿機を使ったりして、できるだけ室内湿度を60%以下にするようにしましょう。1時間に1回は5分程度窓を開け、さらに掃除の時間などを利用して1日に1時間程度窓を開けてください。そして洗濯物は部屋の中で干さないようにしてください。冬はストーブを使用すると湿度が上がるので、換気を頻回にしましょう。

【寝具】。まずは寝具の整備からはじめましょう!
 家庭内の環境整備は1日の1/3が体に接触している寝具から行います。ふとんの中綿にはじゅうたんの100倍のダニがいるともいわれています。
 寝具を干すことは乾燥や殺菌効果などが期待されますが、ダニを減らす効果は乏しいとされています。干すことよりも掃除機でホコリなどを吸い取ることが大事です。ふとんを干して、よくたたいた後そのままにしておくと、ダニの死骸やフンが表面近くに浮いてきたまま残り、それを夜中に吸い込むことになります。必ず掃除機をかけて下さい。ふとんは片面1分かけ、必ず両面を掃除機で吸い取るようにしましょう。週1回は掃除機をかけてください。高い掃除機を買う必要はありませんから、根気よく続けください。
 ふとんを敷いた後、寝るまでに30分以上時間をあけると舞い上がったホコリが落ち着き、吸い込む量が少なくなります。また寝る前にふとんの上で暴れることは絶対に避けましょう。
 枕はできればパイルがよく、毛布は使わないで、頻回に洗える厚手のタオルケットがよいでしょう。
 その他の対策として、ふとんの丸洗い、防ダニふとんカバー、防ダニふとんの使用がありますが、コストや効果を考える必要があります。詳しくは院長にお尋ねください。

【床・壁】
じゅうたん>畳>フローリングの順にダニが多くいます。ダニのすみかとなるじゅうたん、カーペットは撤去しましょう。

【家具】
厚手のカーテン・布製のソファーや椅子・ぬいぐるみもできるだけ除去してください。家具・調度品はできるだけ少なくし、掃除しやすい配置にしましょう。家具と壁の間は少しあけて湿気をこもらせないようにしましょう。

【押入れ】
押入れのなかは湿気が多いので、すのこなどを下に敷いて、通気をよくしましょう。

【ペット】
犬、猫、小鳥、ハムスターはアレルギーをおこしやすいペットです。ペットは飼わないのが一番です。どうしても手放せないときはペットを洗ってください。

【掃除】
掃除機がけは1uにつき20秒以上かけるのが理想です。畳1枚に1分かけてください。掃除機をかけるときは必ず窓を開け、吹き出し口は窓の外に向けるようにしてください。
照明器具やテレビの上の水拭きや、エアコンのフィルター掃除も忘れないようにしましょう。
お知らせ クリニック紹介 院長 診療案内 院内案内 リンク
こどもの健康セミナー アレルギー ミニ情報