診察室から |
うえだこどもクリニックの外来診療から気付いたことを記していきます |
2025.3.31 |
○ |
うえだこどもクリニックにおける主な感染症の患者さんの割合です |
![]() |
○ |
ウイルス性胃腸炎が多く診られます インフルエンザが診られます |
○ |
ヒトメタニューモウイルス感染症![]() ![]() |
○ |
溶連菌感染、新型コロナウイルス感染症が診られます |
○ |
アデノウイルス感染症、百日咳![]() |
○ |
丹々会ホームページ |
福岡地区の小児科医の会(丹々会・たんたんかい)のホームページです 「子どもの病気」や「よくある質問」など掲載されています 福岡地区小児科医会/丹々会(たんたんかい)のホームページ (tantankai.com) |
○ |
消費者庁:子どもを事故から守る!プロジェクト |
1〜14歳の子どもの死因の第1位は、「不慮の事故」です。消費者庁では、子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか等に関する情報の提供等を行っています 子どもの事故防止 | 消費者庁 (caa.go.jp) |
○ |
福岡県小児救急医療ガイドブック「必携!子ども救急」 |
福岡県と福岡県医師会が共同で作成しました 子どもの発熱や嘔吐など、主な症状別の対処方法、家庭での対応、良くある質問な どをわかりやすくまとめてあります。(対象年齢:生後1ヶ月〜就学年齢) 冊子の内容については、ふくおか医療情報ネットに掲載されています kodomoguidebook6.pdf (med.or.jp) |
病後児保育 コアラ |
病後児保育 コアラをご存知ですか。 詳しくは 病児・病後児保育コアラ|福岡県糸島市−一般社団法人 糸島医師会 (itoshima-med.or.jp) |
○ |
こども医療ガイド |
東京都では「こども医療ガイド」を開設しました。 音声つきのQ&A方式で病気の症状への対応について答えています http://www.guide.metro.tokyo.jp/ |
○ |
#8000 福岡県小児救急医療電話相談 |
福岡県小児救急医療電話相談をご存知ですか。平成16年10月30日(土)から、365日(毎日)、夜間の小児患者が多い準夜帯(19時〜23時)に、小児(子ども)の急な病気、ケガなどに関する電話相談が開始されました。詳しくは 小児救急相談電話 |公益社団法人 福岡県医師会 (med.or.jp) |
![]() ![]() |
○ |
こどもの救急 ONLINE QQ |
日本小児科学会は夜間や休日など診療時間外に医療機関を受診したほうがよいのか、こどもの保 護者が判断の目安となる情報提供をインターネット上に公開しています。 ホームページは「こどもの救急・おかあさんのための救急&予防サイト」 http://www.kodomo-qq.jp |
![]() |
○ |
![]() |
![]() |