第六回 こどもの健康セミナー 平成16年3月6日(土) | ||
『予防接種』 | ||
セミナーのスライドの原稿をもとにまとめています | ||
本日の内容 予防接種の役割 予防接種は受けたほうがいいの? 市町村で接種方法が違うのはなぜ 新しい予防接種ガイドラインについて アレルギーの児は受けれるの? ワクチン各論 副反応 これからの予防接種 米国の予防接種 |
||
予防接種の役割 予防接種は細菌やウイルスに対抗するシステムである免疫力を高める |
||
|
||
法律による予防接種 定期予防接種 1類 生ワクチン ポリオ、はしか、風疹 不活化ワクチン ジフテリア、百日咳、破傷風、日本脳炎 2類 不活化ワクチン インフルエンザ(65歳以上のおよびハイリスク者) 結核予防法:BCG 臨時接種:必要性のあるとき |
||
任意の予防接種 生ワクチン おたふくかぜ 水痘 黄熱 不活化ワクチン インフルエンザ(法律外) 肺炎球菌 A型肝炎 B型肝炎 狂犬病など |
||
予防接種は受けたほうがいいの 天然痘ワクチンによる天然痘の根絶 ポリオワクチンによるポリオ根絶 麻疹ワクチンによる麻疹脳炎・肺炎の減少 風疹ワクチンによる先天性風疹症候群の減少 三種混合ワクチンによる百日咳乳児死亡の 減少、ジフテリア患者の激減 BCGによる結核性髄膜炎の激減 最後にもう一度考えましょう |
||
予防接種は特殊な医療行為 治療 健康を回復するために侵襲のある医療行為を受ける 予防接種 健康な人が健康を損なわないようにするためにワクチンを体内に入れる 副反応の問題 局所反応、発熱、麻痺、髄膜炎、脳炎 |
||
自治体で異なる予防接種 予防接種は地方自治体の事業 地域差あり 北海道 日本脳炎が定期接種になっていない 岐阜県 麻疹予防接種が個別通年化していない地域が多い 定期接種に一部自己負担 |
||
予防接種広域化の動き 全国都道府県で広域的予防接種の検討・導入がされている 県単位の広域化 実施済み16県、近日予定2県、検討中19府県 大分県(02年4月より依頼書不要) 群馬県(03年6月より依頼書不要) 北海道(依頼書で相互乗り入れ) 大阪府(04年4月)、京都府(検討中) その他 東京23区内、兵庫県(阪神地区を除く) 政令指定都市のある都道府県は地域格差が大きく実施が遅れている |
||
![]() |
||
新しいガイドライン 主な変更点 個別接種における保護者の同伴 小学生以下は保護者の同伴が原則 中学生は保護者の同伴しない場合の個別接種を条件付で認める ○保護者のサイン欄に事前に保護者がサインをする ○予診後被接種者本人のサインも併せて記入 |
||
○ | ||
新しいガイドライン 主な変更点 麻疹ワクチンの標準的な接種年齢 改定前:生後12〜24月 ○○○○○↓ 改定後:生後12〜15月 |
||
○ | ||
新しいガイドライン 主な変更点 疾患罹患後の予防接種の接種間隔 ○改定前:発病後1ヵ月以上の間隔をあける ○○○○○↓ ○麻疹:治癒後4週間程度 ○風疹、水痘、おたふくかぜ:治癒後2〜4週程度 ○突発性発疹、手足口病、りんご病などのウイルス性疾患:治癒後1〜2週間 糸島地区は上記疾患はすべて完治後1月 |
||
○ | ||
アレルギーの児は受けれるの? ○接種液の成分に対して、アレルギーを呈するおそれのある者 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー体質といわれているだけでは、接種不適応者にはならない ワクチン成分でアレルギーと関連 ○卵関連成分、ゼラチン(安定剤)、チメロサール(防腐剤) ○抗生物質(カナマイシン、エリスロマイシン) ○同じ種類のワクチンでもメーカーにより成分が異なる |
||
○ | ||
卵アレルギーと麻疹ワクチン ニワトリ胎児線維芽細胞を用いた組織培養由来で、卵白と交差反応を示す蛋白は、ほとんど含まれていない 米国では重度の卵アレルギーを有する小児でも、麻疹・おたふくかぜワクチン接種児にアナフィラキシー反応のリスクは低く、事前の皮内テストなしに接種できるとしている |
||
○ | ||
ゼラチンアレルギー 1994年以降、生ワクチン接種後のアナフィラキシー反応が急増した 原因は安定剤として添加されていたゼラチンの増量 ワクチンからゼラチンが除去された結果、生ワクチン接種後のアナフィラキシー反応は、ほとんど報告されなくなった |
||
○ | ||
卵アレルギーとインフルエンザワクチン 微量ではあるが卵蛋白が含まれている 卵アレルギーが明らかな児 ○卵白RASTスコア5〜6 ○卵を食べるとひどい蕁麻疹、発疹が出たり、口腔内がしびれる ハイリスク児には事前に接種ワクチン10倍希釈液による皮内テストをおこなう ○皮内テスト陽性は接種 ○皮内テスト強陽性は接種をひかえる 鶏卵、鶏肉にアナフィラキシーがあるものは、接種を受けることができない。 |
||
○ | ||
熱性けいれんをもつ小児への予防接種 熱性けいれんと診断された場合は、最終発作から2〜3ヵ月の観察期間をおけば接種可能 ただし主治医の判断でその期間の変更は(短縮も)可能である 長時間けいれん(15分以上発作が持続)の既往例は小児科専門医ないし小児神経専門医が診察しその指示のもとで施行する |
||
○ | ||
かぜのひいたときの接種 高熱がなく 元気もよければ 少しくらいの鼻水や咳があっても接種を受けてよい かかりつけ医とよく相談する |
||
○ | ||
正しい接種部位 日本は皮下注射 |
||
○ | ||
注射の後はもまない! もむことによる皮下組織の損傷 ○接種後にもむと組織の挫滅が起こり、ワクチン液が拡散する ○激しくもんだ例では手先まで腫脹し、表皮は水疱状になって擦りむけてしまうこともある ○もむことで血管が破損し、ワクチン液が血管内へ進入し、アナフィラキシーショックをおこす危険性が高まる 三種混合ワクチンは接種した局所に長時間停留することで抗原刺激が持続するように作られている |
||
○ | ||
ワクチン各論 | ||
○ | ||
麻疹 日本は先進国で唯一麻疹がコントロールできていない 予防接種率が95%以上になると麻疹の発生はなくなる 世界で3000万人が麻疹にかかり、85万人が死亡 日本で10万〜20万人が麻疹にかかり、20人〜30人が死亡(専門家は80人程度死亡しているという) 米国の年間患者数は2003年は37人 日本は麻疹の輸出国 |
||
○ | ||
日本は麻疹ワクチンを1回接種しかしていない数少ない国の一つ | ||
○ | ||
麻疹の予防接種 定期接種期間 1歳〜7歳半 1歳〜1歳3ヵ月までに接種を お誕生日をむかえたらはしかワクチンを! 名古屋市衛生研究所のアンケート 2003年 ○1歳6カ月までに麻疹にかかっていた乳児が3%いた ○未接種でかかった89%、1歳未満でかかった16% ○1歳6ヵ月までに予防接種を済ませていた乳児は85% ○12カ月で接種を受けた27%、13カ月で受けた24% ○予防接種を受けていない乳児のうち、自宅にいる乳児は13%、保育園などに預けられている乳児は24% 自然感染時の危険性は、ワクチンの副作用の危険性よりずっと高い |
||
○ | ||
予防接種率の低下 はしかワクチン年齢別接種率 ![]() |
||
○ | ||
接種率が低下した理由 健康被害 ○MMR、ゼラチン 接種期間の変更 ○風疹、制度のはざまの年齢 義務接種⇒努力接種 集団接種⇒個別接種 関心度の低下 母親の社会進出 |
||
○ | ||
母親の年齢と接種率![]() 若い母親は予防接種への意識が低い傾向にある |
||
○ | ||
麻疹ワクチンの副反応 発熱と発疹 (接種後5〜14日) ○37.5℃以上38.4℃未満 :5.3% ○38.5℃以上 :8.0% ○発疹 :5.9% 発熱に伴うけいれん ○200〜300人に1人 ⇒約300人に1人 |
||
○ | ||
麻疹の問題 最近は麻疹の流行が見られなくなった ○未接種・未罹患の母親の増加 ○接種していてもその後の麻疹患児との接触がないため抗体値の低下が著しい母親の増加 ○彼女らから胎児への麻疹の移行抗体はないかほとんど期待できない 先天性麻疹・乳児期早期の麻疹の増加 麻疹ワクチンの2回接種が望まれる |
||
○ | ||
風疹の予防接種低迷 法改正で「空白の年齢層」 94年の法改正当時7歳半から中学1年生までの年齢層の接種率が低い 79年4月2日生まれから、87年10月1日生まれ |
||
○ | ||
先天風疹症候群 妊娠4ヵ月までの妊婦の風疹罹患が原因 先天風疹症候群 ○白内障、難聴 ○先天性心疾患、小頭症など 女性の抗体陰性率 ○18歳〜40歳の女性の抗体陰性率 5% ○8歳〜18歳の女性の抗体陰性率 15% ○妊娠可能年齢になったら抗体検査を ○○陰性なら予防接種をする |
||
○ | ||
風疹ワクチンの副反応 発熱と発疹(接種後5〜14日) ○37.5℃以上38.4℃未満 :1.9% ○38.5℃以上 :2.6% ○発疹 :1.3% ○リンパ節腫脹 :0.6% 血小板減少性紫斑病:約100万人に1人 |
||
○ | ||
ポリオ ポリオウイルスによる感染症 症状 ○かぜ様症状、発熱、頭痛、嘔吐、麻痺 1960年の5000人以上の大流行 生ワクチンの導入で激減 定期接種へ 自然株によるポリオの国内発症は1980年が最後 |
||
○ | ||
ポリオワクチン 経口生ワクチン 生後3ヵ月〜1歳半までに2回服用 吐き出した時の再服用 ○服用30分以内 昭和50年〜52年生まれの人たちは抗体値が低い ○1回追加接種が望ましい |
||
○ | ||
ポリオワクチンの副反応 ワクチンによるポリオの発生 ○450万人に1人が弛緩性麻痺を発症 便中に1ヵ月近く排出 二次感染 ○550万人に1人が弛緩性麻痺を発症 両方併せると2〜3年に1人に発症 2日以内の下痢:4〜5% |
||
○ | ||
ポリオワクチン比較(特性) ○○○○○○経口生ワクチン○○○○不活化ワクチン 免疫○○○○強=終生○○○○○○○弱=低下早い 接種方法○○経口○○○○○○○○○皮下注射 接種回数○○2回○○○○○○○○○○3回以上 費用○○○○安価○○○○○○○○○○高価 副反応○○○まれにあり○○○○○○○ほとんどなし 免疫不全者○接種不可○○○○○○○○接種可 便への排出○あり(2次感染のおそれ)○○なし |
||
○ | ||
三種混合ワクチン 沈降精製百日咳ジフテリア破傷風混合ワクチン 3ヵ月から接種可能 6ヵ月までに初回接種を終了が理想だが・・・ T期の接種回数が乱れた場合⇒接種回数を守ること、気づいた時にすぐに接種すること |
||
○ | ||
三種混合接種済者の百日咳 成人百日咳⇒家族内感染 ○百日咳と診断されずに乳幼児への感染源となる 6ヵ月以下の乳児:無呼吸発作、百日咳脳症 三種混合3回以上済 ○咳は軽く、持続は短い 三種混合2回済:50%の効果 三種混合1回済:効果は少ない T期追加接種後は10年以上感染防御できる |
||
○ | ||
三種混合ワクチンの副反応 局所反応(接種部位の腫れ) ○初回1回目:接種後7被目までに約14% ○追加接種:7日目までに約41.5% ○○○○○○37.5〜38.5℃の発熱○38.5℃以上の発熱 ○接種当日○10.2〜0.3% ○○○○○○0.2〜0.3% ○1日目○○○0.6〜1.7% ○○○○○○0.5〜0.9% ○2日目○○○0.4〜0.5% ○○○○○○0.6〜0.7% |
||
○ | ||
日本脳炎 発病患者の1/3は死亡、 1/3は後遺症を残す ブタ血中のウイルスを蚊が媒介 近畿以西では毎年80%以上のブタが感染 アジア、グアム、サイパン、オーストラリアで発生 30〜40歳代は抗体保有率が低いので海外渡航時はハイリスク |
||
○ | ||
日本脳炎ワクチン 日本脳炎患者数 ○1959年代 年間2000〜5000人 ○1990年代 年間10人以下 ○人の居住地から離れた郊外でブタを飼育 ○予防接種の徹底 予想以上の不顕性感染 ○東京都心の私立小学校の入学時ワクチン接種暦のない児童の27.7%が抗体陽性 ○入学時陰性の61例のうち40例がワクチンを接種していないのに4年生では抗体陽性 |
||
○ | ||
日本脳炎ワクチンの副反応 37.5℃以上の発熱 ○接種後2日以内に約1.5% 発疹:約0.4%以下 局所反応: ○接種後2日以内 約11% |
||
○ | ||
BCGの接種部位 対象年齢 ○4歳未満のツ反陰性者 接種部位 ○上腕伸側三角筋下端部とし肩峰などは避ける |
||
○ | ||
BCGの副反応 局所反応 ○接種後10日頃から針跡部位の発赤や腫脹 ○接種後1ヵ月頃で最も強く、3ヵ月頃までには小さな瘢痕を残す ○湿潤やびらん面を形成: 1.6% 腋窩リンパ節腫大: 0.7% |
||
○ | ||
ツベルクリン反応全廃1歳までにBCG全員接種へ 政府は5日、結核予防法の改正案を閣議決定し国会へ提出 ツベルクリン反応検査を全廃し、BCGを1歳ごろまでに全員が接種する方針に切り替える 来年4月から施行する見通し BCGは複数回接種しても有効性に変わりがないとみられ、小学1年と中学1年の接種は同時期のツベルクリンとともに03年から廃止されている 高齢者や医療従事者ら感染リスクの高い人の健康診断を充実させるほか、医師に対し、患者が治療薬を確実に飲み続けるための指示などを義務づける |
||
○ | ||
水痘ワクチン 対象年齢 1歳以上の未罹患者 回数 1回 副反応 ○健康小児、成人ではほとんど認められない 水痘の重症化する白血病の児に対して使う 接種後5〜7年で10%〜30%罹患 米国ではすでに定期接種 ○米国2002年度の水痘の予防接種率が80.6% |
||
○ | ||
おたふくかぜワクチン 対象年齢 1歳以上の未罹患者 回数 1回 ワクチンの有効率 78% 副反応 ○接種後2〜3週 ○○耳下腺腫脹 2〜3% ○○発熱 2〜3% ○接種後2〜4週 ○○無菌性髄膜炎 ○○ワクチン接種後発症頻度 0.05% ○○自然感染発症頻度 1.2% |
||
○ | ||
インフルエンザワクチン 接種年齢 ○6ヵ月以上 4週間隔で2回接種 ○2回目接種後2週経ないと免疫効果が期待できない ○中学生(13歳)以上は1回接種 前年度に接種を受けている場合は、翌年1回の接種でもある程度効果があると思われる(9歳以上?) 米国では、初めてワクチンを受ける場合には、生後6ヵ月から8歳までの小児であれば1ヵ月間隔で2回接種、9歳以上であれば1回接種 接種者 ○妊婦は妊娠14週以上、第2三半期以降は接種可能 ○気管支喘息の児や受験生は2回接種が望ましい ワクチンの効果 ○「乳幼児に対するインフルエンザワクチンの効果に関する研究」中間報告は、1〜5歳の幼児では接種するとかかるリスクは0.72倍になるが、1歳未満の有効性は明らかでなかった、と結論 ワクチン接種済者の感染率 ○2003−2004年度 10.7% ○2002−2003年度 5.7% |
||
○ | ||
緊急接種による発症予防 麻疹 ○暴露後72時間以内の緊急接種 ○3日以上経過していれば6日以内に筋注用γグロブリン製剤を筋注する 水痘 ○家族内暴露後72時間以内の緊急接種 おたふくかぜ ○緊急接種の有効性は低い ○ワクチン株の増殖スピードは野生株より遅い ○耳下腺腫脹数日前からウイルスが排泄 |
||
○ | ||
新しいワクチン 申請中 ○ヘモフィルスインフルエンザb型菌ワクチン(Hibワクチン) 不活化ワクチン ○MMR(麻疹・おたふくかぜ・風疹) 生ワクチン ○MR(麻疹・風疹) 生ワクチン 開発中 ○ポリオ不活化ワクチン 治験中 ○日本脳炎 不活化ワクチン 導入検討中 ○経鼻インフルエンザ生ワクチン ○○米国では2003年6月承認 |
||
○ | ||
ヘモフィルスインフルエンザb型菌ワクチンHibワクチン 細菌性髄膜炎の予防接種 ○3大原因菌 ○○ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Hib) ○○○年間発症数は600人以上 ○○○予後不良で致命率も高い ○○肺炎球菌 ○○髄膜炎菌 喉頭蓋炎、肺炎、中耳炎の予防 日本は未許可 現在申請中 |
||
○ | ||
21世紀のワクチン ポリオワクチン ○生ワクチンから不活化ワクチンへ 複数のワクチンを一緒にした混合型に移行 ○接種回数を減らして、被接種者の負担を軽くし、接種率を高める ヨーロッパの6種混合ワクチン(不活化ワクチン) ○三種混合+ポリオ+B型肝炎+Hib 米国の4種混合生ワクチン ○MMRV(麻疹・おたふくかぜ・風疹・水痘) |
||
○ | ||
![]() |
||
○ | ||
予防接種は受けたほうがいいの? 個人の感染防御 社会の感染症流行予防 特定疾患の撲滅 ○天然痘、ポリオ、麻疹 個人と社会の予防接種の認識 予防接種教育・情報公開 行政の取り組み ○定期接種の拡大・地域格差の解消 |
お知らせ | クリニック紹介 | 院長 | 診療案内 | 院内案内 | リンク | ![]() |
![]() |
こどもの健康セミナー | アレルギー | ミニ情報 | |||||
インフルエンザ | こどもの病気 | 院長独白 |